宗教・哲学

2021年10月28日 (木)

「聖戦はない」を明確化される――谷口清超先生のご功績

 10月28日は午前10時から、山梨県北杜市にある生長の家国際本部“森の中のオフィス”のイベントホールで、「谷口清超大聖師十三年祭」が行われた。新型コロナウイルス感染症拡大を防止するため、大勢が一堂に集まることはせず、オフィス勤務の生長の家参議など少人数が参列し、職員は各部屋でインターネットを介して参加する形で行われた。

 私は、御祭の最後に挨拶に立ち概略、以下のような話をした。ただ残念だったのは、話の説明に使用した映像機器がうまく作動せず、暴走状態になったことで、画像や表を使った説明ができなかったことだ。

-----------------------------------------

 本日は「谷口清超大聖師十三年祭」にお集りいただき、あるいはインターネットを通じてこの御祭を視聴くださることを心から感謝申し上げます。ありがとうございます。

  さて、生長の家の第2代総裁であられた谷口清超先生は、今から13年前の2008年の今日、昇天されました。先生の肉体はすでに消え去り、寂しいかぎりですが、先生のご功績は私たちと共に今も脈々と生き続けていることを忘れないでください。谷口清超先生が今日の生長の家の運動の制度的な基礎を作られたということは、皆さんもよく御存じでしょう。また、御存じでない方はぜひ、この機会に知っていただきたいのです。

  そのことは、昨年出版された『“新しい文明”を築こう』(谷口雅宣監修、生長の家刊)の上巻 基礎篇にはっきり書かれているので、まだ読んでいない方はぜひ読んでいただきたい。第1章の出だしに「立教から国際平和信仰運動までの歴史概観」という文章がありますが、その途中の34ページあたりにその記述があります。全部引用している時間がないので、まとめた図をご覧に入れましょう――

  • 政治運動の中止
  • 組織運動の整備
  • 聖歌の作詞・作曲

 この図にあるように、清超先生の生長の家の運動におけるご功績は、①政治運動の中止、②組織運動の整備、③聖歌の作詞・作曲、がありますが、このような制度上、運動上のお仕事に加えて、生長の家の教えに関わるご功績は、あまり知られていないかもしれません。それは、この本の38ページ以降に書かれています。一部を朗読します――

  <谷口清超先生は、新総裁になられてから『新しい開国の時代』、『歓喜への道』を出版され、太平洋戦争は満州の領土や資源Seicho_13mem01などの物質的な価値や権益に執着する唯物的な迷妄によって起こり、軍隊は、憲法上は天皇に直属しながらも、実質的には天皇の御心をないがしろにする「中心不帰一」の姿勢で独走したことが重大な問題であったと書かれ、その歴史の教訓から学ぶことの大切さを教示されました。また、先生は生長の家の信仰においては「聖戦はない」ことを明確に示されました。>(pp. 38)

  つまり、先生は「戦争の否定」ということを教義の上で明確化されたのです。初代総裁の谷口雅春先生も、戦争を肯定されていたわけではないのですが、戦前、戦中の非常時には当時の政府の検閲や社会の風潮が大きく戦争に傾いていたこともあり、大東亜戦争のことを「聖戦」だと形容されたことが何度かあり、それが書物になって戦後まで残っていました。このため、信徒の間には明確な戦争否定の考え方が必ずしも浸透していませんでした。

  この「戦争の否定」を清超先生がはっきりと説かれるようになったのは、初代総裁の谷口雅春先生が昇天された後からです。どうしてだか分かりますか? これはご本人に聞かないと本当のことは分からないのですが、私が推測するには、それは谷口雅春先生のご著書の中に、まだ大東亜戦争を「聖戦」という言葉で表現したものが残っていたからです。それなのに、雅春先生のご生前、副総裁あるいは総裁代行であった清超先生が「聖戦はない」などとハッキリ言うことのリスクを考えられたのだと思います。で、実際にいつ頃から「戦争否定」を明確に説かれるようになったかということを、表にまとめてみました――

   この表では、年代を元号表記すると分かりにくいので、西暦を使いました。表の背景が3色に塗り分けられていますが、これはまん中の水色が「冷戦」の時期を表します。これに対してオレンジ色は「熱戦」時代――つまり戦争中を表しています。そして、その 他のグレーのバックは、熱戦でも冷戦でもない時代です。また、文字の表記に色が使われていSeicho_13mem03ますが、赤い色で表記したものは、生長の家の運動の歴史の中でターニングポイントになった重要な出来事です。具体的には、1945年の敗戦、1985年の雅春先生のご昇天、1993年の国際平和信仰運動の発進、そして2008年の清超先生のご昇天です。このほかにも私たちの運動の歴史で重要な出来事はたくさんあるのですが、今回は煩雑になるので省略しました。また、二重カギ括弧に入れて書かれた言葉は、清超先生の著書の題名です。

  それで、この表で何が分かるかというと、谷口雅春先生ご昇天の4年後に清超先生が出版された『新しい開国の時代』というご著書に、初めて「大東亜戦争は迷いの産物だった」という意味の明確な記述が出てくるということです。その後、『歓喜への道』という1992年のご本には、もっと明確に「聖戦はない」という表現が何度も出てきます。後者の場合、この言葉が出てくる直接の原因は、湾岸戦争がその前年の1991年にあって、その時にイスラーム教徒の間で使われている「ジハード」という言葉が、日本では「聖戦」と翻訳され、その意味がいろいろ言われたからですね。

  そして、清超先生が「聖戦はない」と言われる時には、多くの場合、戦後の神示を引用されます。しかし、これらの神示は、戦前の昭和7年(1932)の「声字即実相の神示」を根拠にしているので、生長の家の教えに一貫性がないわけはありません。ですから私たちは、21世紀の現代でも、どんなに国際情勢が緊迫しても、「戦争肯定」は教えに反するということをしっかり把握しておく必要があるのです。

  さて、今年は2021年で、2001年から20年がたったということで、9・11後の国や世界の情勢を振り返る活動が欧米諸国などでは行われてきました。日本では、それほど目立ったものはないのですが、このテロ事件によって大きな衝撃を受けたアメリカでは、主として外交政策をめぐっていろいろな反省が行われてきました。その中で私がキーポイントだと感じたものは、戦争とは本当に、「迷いと迷いが相搏(あいう)って自壊していく現象」だということです。この言葉は、先ほど触れたように、「声字即実相の神示」にある言葉です。20年という時がたつと、ある事象の只中ではまったく見えなかったことが見えてくるという実感がします。

  この話は詳しく説明すると、それだけで30分も1時間もかかるので、今日は要点だけを申し上げます。それは、戦争でぶつかり合う国や集団の間では、どちらかが絶対善で他方が絶対悪だということはないということです。双方が真実を知らないという“迷い”の中で、自分を“善”とし、相手を“悪”と認めて、総力を上げてぶつかり合う現象――それが戦争だということです。聖経『甘露の法雨』の「無明」の項には、無明とは「あらざるものをありと想像するが故に無明なり」とあります。この無明(迷い)が、テロを仕掛けた側にも、またそれを受けて“テロとの戦い”を始めた側にもあったことが明らかになりました。

  しかし、当初はそれが分からなかった。9・11を目の当たりにした時は、私たちは「旅客機をハイジャックして高層ビルに突っ込むなど、トンデモない悪人がすることだ!」と感じました。だから、そういう大悪事を計画した容疑者を米軍が攻撃することは当然だし、その大悪人をかくまっている国に侵攻することは、正当防衛だと考えました。

  こうしてアフガニスタンは政権が倒れ、イラクは国家が崩壊しました。ところがその後に分かったことは、9・11の主犯であるオサマ・ビンラディンはアフガニスタンのタリバンとは直接の関係はなく、イラクもビンラディンとのつながりはなく、大量破壊兵器の開発もしていなかったということでした。つまり、当時のアメリカ大統領、ジョージ・W・ブッシュ氏が、“テロとの戦い”の理由として――つまりアフガニスタンとイラクに派兵する理由として挙げていた事実は皆、事実ではなかったということです。言い直すと、事実でない前提のもとに始められた戦争がアフガン侵攻とそれに続くイラク戦争、そして“テロとの戦い”だったのです。

  では、9・11の主犯とされるビンラディンは事実をしっかり押さえていたかというと、決してそうではありませんでした。これは、ビンラディンがアメリカの特殊部隊によって殺害されたとき、その隠れ家にあったコンピューターや47万個に及ぶデジタルファイル(音声、画像、ビデオ、テキスト)の解析から分かったことです。その内容はすべて公開されているわけではありませんが、アメリカの外交専門誌『フォーリン・アフェアーズ』の今年9~10月号に載った専門家の論文を読んで、その一部を私は知りました。そして驚いたのは、ビンラディンはアメリカという国をよく知らなかったということです。

  彼は、何を目的として9・11を実行したかというと、アメリカ軍のアラビア半島からの撤退です。特に、イスラーム原理主義の信仰者にとっては、イスラームの聖地であるメッカとメディナを抱えるサウジアラビアに、彼らにとっての異教徒の軍――つまり、キリスト教国の軍隊――が駐留することは、かつての十字軍による聖地の占領と等しく、許しがたい行為として感じられていたというのです。そして、ビンラディンが犯した最大の誤算は、9・11のような事件を起こせば、アメリカは怖気づいて、あるいはアメリカ国民は士気を失って、サウジアラビアから撤退するだろうと予測していたことです。どうやら、ベトナム戦争時のアメリカ国内の反戦運動みたいなことを予測していたようです。国際政治の常識について、ビンラディンはまったく無知だったことが分かります。

 どう思いますか、皆さん。アメリカ人やアメリカの歴史を少しでも勉強した人は、そんな予測をするはずがない、と思いませんか? 日本は真珠湾攻撃で、これと似た過ちを犯しました。奇襲攻撃は、逆効果でした。それによって、アメリカ人は「Remember Pearl Harbor」という標語の下、一致団結して対日戦争に全力で臨みました。これと同じことが、9・11の後にアメリカで起こり、そのために、超大国の莫大な資金と軍事力が動員されて中東地域は、9・11とは無関係な国々まで破壊され、大変な数の死傷者が出ました。そして、世界中のイスラーム信仰者が差別され、迫害されたのです。

  上掲の『フォーリンアフェアーズ』誌の別の記事に、この20年続いた“テロとの戦い”で人類が支払ったコストの大きさが、次のようにまとめられていました――

 ・米軍の死者--7,000人以上
 ・米軍の負傷者--5万人以上
 ・帰還後の自殺者--3万人以上
 ・アフガンとイラクの死者--数十万人
 ・戦争による難民--3,700万人

 これが「戦争」というものの実態です。どこにも正義など、ありません。そこにあったのは、「大いなる無知」です。この無知は、アメリカ側にもテロリスト側にもありました。聖経『甘露の法雨』にあるように、無知とは真実を知らないことですから、宗教的には「無明(むみょう)」であり「迷い」に当たります。このことを生長の家の神示では、「迷いと迷いが相搏(あいう)って自壊する」と表現しているのです。

 このように「戦争は迷いの産物であって、神がその当事者のどちらかを支援するものではない」というのが、生長の家の戦争観です。谷口清超先生は、これをもっと短く分かりやすい端的な表現にして私たちに教えてくださいました。それは「生長の家には聖戦はない」ということです。これを言い換えれば、生長の家の教えの中には「聖戦として肯定すべき戦争はない」ということです。

  谷口清超先生と9・11との関係を語るのには、欠かせない本があります。それは、ここに持ってきた『新しいチャンスのとき』という本で、この奥付を見ると、初版の発行日は「平成14年4月15日」とあります。平成14年は西暦で2002年です。2002年の4月に発行される本は、その原稿は前の年に書かれた原稿が元になることが多いでしょう。ということで、9・11以降に書かれた原稿が、この本に多く含まれていることになります。

  では、そういう時期に書かれた本に、なぜ「新しいチャンスのとき」という表題がつけられたのでし ょうか? 「新しいチャンス」という言葉は、積極的な意味合いがありますね。前代未聞のテロ事件が起こって、その結果、アメリカ軍はアフガニスタンやイラクに侵攻して、大変な数の死傷者が出ているときに「新しいチャンス」などと言っていいのでしょうか?

Seicho_13mem04

 

 

  清超先生は、このタイトルの付け方についての私たちの疑問に、本の中で答えてくださっているので、それを紹介します--

 <新年号の原稿の締め切り日が10月20日になっている。それまでに“一月号の原稿”を書くのは、現実的ではないから、相当頭を働かせ、時間感覚を移動させて、あたかも外国旅行をして行く先の時間に合わせるような“時差”を越えた操作をしなくてはならない。ところが他方私は締め切り日に追いかけられるのがいやだから、いつも締め切りより早い目に原稿を書くくせがついてしまった。

 そこで今は9月末だが、1月号の原稿を書きはじめたところなのである。するとどうしても9月11日に起った衝撃的な事件、ニューヨークの世界貿易センター超高層ビルなどに突入したハイジャック民間航空機による同時中枢爆破テロ、及びそれに伴う世界的“戦争状態”について書きたくなる。これは正月の記事にはふさわしくない内容だが考えようによっては、「危機は同時にチャンスである」との原則から、この世界的悲劇も、“新時代”の到来を約束する好機ともなると言えるだろう。>(p.75-76)

  この清超先生のご文章を読めば、生長の家がいかに積極的思考の信仰運動であるかが分かるのではないでしょうか。その20年後を私たちは今迎えているわけですが、新型コロナウイルスのパンデミックのため、この2年間で世界中で大変な数の人命が失われ、経済が大打撃を受けました。しかし、これは「神が人間を罰するために起こした現象だ」と考えるのは、生長の家の信仰ではないのです。「人間が唯物的な迷いによって、欲望のおもむくままに自然界を破壊し続けていることの結果である」という話を、私はかねてから申し上げているのであります。そのことをできるだけ多くの人々に伝え、私たちの生活を自然と調和する方向に切り替えていく。そのための「新しいチャンスのとき」が今なのです。

 ぜひ、皆さまと共に、「神・自然・人間の大調和」を目指す“新しい文明”の構築に向かって、新たな決意をもって邁進しようではありませんか。

  谷口清超先生の十三年祭に当たって、所感を述べさせていただきました。ご清聴、ありがとうございました。


 
谷口 雅宣

| | コメント (0)

2021年8月 2日 (月)

UFOはあるかもしれない

 『朝日新聞』の2021年7月29日夕刊は、「UFO遭遇 もしかしたら」という見出しで、去る6月25日付で発表された米政府の“UFO報告書”の内容について報道した。この報告書は、国家情報長官室(Office of The Director of National Intelligence)がまとめた「未確認空中現象の初期評価」(Preliminary Assessment: unidentified aerial phenomena)という文書で、A4判用紙で9ページという短いものだ。この「未確認空中現象(UAP)」というのが、アメリカでの「UFO」の正式名称だ。報告書そのものは、ネットを使えば誰でも入手できるから、英語が読める人は確認してほしい。その内容は、『朝日』の記事が要領よくまとめている--

200421年にかけて、米軍パイロットが目撃した情報や映像など144件を検証するものだ。調査したところ、1件は気球とされたが、残りは何かわからなかった」

  それだけのことなので、「なーんだ、大したことないじゃないか」と思う人も少なくないだろう。が、私は少し違う感想をもった。まず、17年間で144件というその数、そして目撃者が米軍パイロットという2つの要素が注目される。日本ではごく稀に、“酒気帯びパイロット”が問題になるが、米軍ではまずそれはないと考えたい。通常より視力が優れたパイロットが年平均8.5件の目撃情報を、正式に軍に報告しているということだ。目で見ただけでなく、最新鋭の航空機に搭載した各種センサーでも感知している。録画したビデオもある。単独での目撃だけでなく、複数のパイロットによるものもある。加えて、科学技術の粋である軍用機を自在に操るパイロットが「UFOを見た」と報告することへの抵抗感も考慮に入れたい。つまり、同僚や上官から「お前、大丈夫か?」と、感覚異常や知的レベルを疑われるリスクを押して、彼らは報告しているのである。だから、報告されていないケースも相当数あると推測する。そして、米国の軍や情報機関がそれらのデータを検証した結果、「143件は何だか分からない」というのである。

  この「何だから分からない」ということが、私は重要だと思う。「目の錯覚だ」とか「幻影を見た」というのではない。「何かがそこにあった」というのである。そして、その何かが現在の米国の科学技術のレベルから見て「説明できない」というのが、この初期評価の結論なのだ。だから、この報告書には、本件は「潜在的な国家安全保障の問題でもある」と書いてある。報告書にある、次の文章を読んでほしい--

 「我々は現在、この現象の中の何かが外国の諜報活動の一部であるとか、潜在敵国による重要な技術革新を示すというデータを有していない。これらの現象が提起するであろう防諜上の問題を考えれば、我々はそれらの証拠を見出すべくさらに監視を続ける考えである」

  報告書の具体的記述の一部を紹介すると--

   ・144件のうち80件は、複数のセンサーによって感知されている

  ・これらのほとんどは、軍の訓練やその他の活動を妨げるものとして報告されている

  ・11件の報告は、パイロットにより未確認現象とのニアミスとして記録されている

  上記のような記述を見ると、この報告書を発行した国家情報長官室が神経質になっている理由が想像できるのである。

  しかし、翻ってアメリカにおける“UFO問題”の歴史を振り返ると、今の時点で「潜在的に安全保障上の問題がある」といいながら、この程度の結論でお茶を濁していることに大きな疑問が残る。この報告書に「unclassified」というラベルを貼られていることが、その疑問を強くさせる。「unclassified」とは、報告書の内容が「機密ではない」という意味で、「機密扱い」の情報が他にあることを暗示している。つまり、「本件には国民に秘匿しておくべき情報が含まれているが、とりあえず無難な情報だけを発表しておこう」という意図があるとも解釈できるのである。

  私が「今の時点で」という言葉を使ったのは、「昔から指摘されながら、今ごろ?」という意味合いである。恐らく多くの読者は、アメリカ映画のうち『E.T.』(1982)、『ロズウェル』(1994)、『インディペンデンス・デイ』(1996)、『コンタクト』(1997)のいずれかをご覧になっているだろう。これらは地球外高等生命の存在を扱った映画で、そのうち『ロズウェル』だけがテレビ映画で、これは1947年にニューメキシコ州のロズウェル市近郊で実際に起きた飛行物体の墜落事件を題材にしている。つまり、74年も前から、アメリカでは地球外高等生命の存在が指摘され、何本もの映画で扱われ、連邦政府もその研究に予算をつけてきた。その額は2,200万ドル(22億円)という。

 これはしかし、問題の本質から考えるとそれほどの額ではない。大型の無人攻撃機「プレデター」1機の値段は、2009年のデータで450万ドルだったから、5機も買えない。同じ年の国防予算では、最新鋭のステルス戦闘機F22は1機が3億5000万ドルもした。その16分の1しか予算を使わなくて、「国家安全保障の問題」だと考えるのはいかにも大げさだ。つまり、想像するところ、米国政府はこの問題について、長い間あまり熱心ではなかったのだろう。それが、近年になって急に真面目になったのか。

  その辺の事情については、SFテレビドラマ『X-Files』の生みの親であるクリス・カーター氏が、今年6月25日の『ニューヨーク・タイムズ』紙に書いているエッセーが興味深い。その1つの理由は、国防総省がUFOの調査研究に毎年秘密裏に上述の予算をつけてきたことを、同紙が2017年にスッパ抜いたからだという。それに加え、米海軍が未確認空中現象を報告する制度を整えたことにも要因があるらしい。

  このことは、今回の報告書の4ページ目にこう書かれている--

  「データが限定的であることと一貫性のない報告の仕方が、未確認空中現象を評価する際の中心的な障害だった」

  つまり、海軍が報告制度を標準化したのは、2019年の3月になってからで、その後、202011月になって空軍が同じ方法を採用したが、それまでの約70年間は、各報告はバラバラな書式や方法で行われていたというのだ。そして、今回の検証の対象となった2004年から本年までの144件の報告の過半数は、過去2年間に集中しているのだという。海軍と空軍が未確認空中現象の報告制度を整えたということは、両軍がUAPの存在を実質的に認知したことを意味するだろう。少なくとも、この現象の原因は、報告者が何か異常な心理状態にあった結果だとは考えていないのだ。そうなると、軍のパイロットの側もその現象を報告しやすくなり、報告数が増加するという結果になる。だから、144件の報告の過半数が最近2年間のものとなるのかもしれない。

  では、私たちはUAPという現象をどう受け止めるべきだろうか。

 UAPを、原語に忠実な「未確認空中現象」という意味で考えると、それを否定すべき理由はない。これは、極地に現れるオーロラという現象を否定する根拠がないのと同じことだ。もっと卑近な例を挙げれば、虹が見えているのに「そんなものは存在しない」と否定する人がいないのと同じだ。しかし、「虹が見えているのだから、見えている通りの大きな物体が空に掛かっているのだ」と言えば、その人の知性は疑われる。これと同じように、UAPが視認されたり、計測器で把握されたとしても、その姿やデータ自体がそのまま何かの実体を示していると考えるべきではないだろう。ややこしい言い方をしたが、要するにUAPは、地球外高等生命の乗り物だと結論するのは時期尚早だと私は思う。

  それでは、地球以外に高等生命は存在しないのか? 私は、地球外高等生命が存在する可能性を否定しない。生長の家では、神のことを「大生命」とか「宇宙の大生命」と呼ぶことがあるから、それを信じる人は半ば地球外高等生命を信じていることになるだろう。この「半ば」の意味は、生長の家が奉じる神は必ずしも「地球外」ではないからだ。「自己に宿る神」と言ったり、「神・自然・人間は本来一体」と言う場合、神は空間的概念ではない。その意味では、地球外高等生命は神ではない。では、それは高級霊か? この問いへの答えも「ノー」だろう。なぜなら、霊や霊界も空間的概念ではないからだ。

 しかし、素朴に考えても、これだけ広い宇宙の中の、そこに輝くおびただしい数の星や惑星の中で、この小さな地球にしか生命が棲まないということの方が、信じがたいことではないだろうか。

 谷口 雅宣

 

| | コメント (1)

2021年7月 7日 (水)

「万教包容」から「万物包容」へ

 今日は午前11時から、山梨県北杜市にある生長の家国際本部--“森の中のオフィス”の万教包容の広場において「万教包容の御祭」が挙行された。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、大人数が参加する方式は採用せず、オフィス常勤の参議など少数が参加し、御祭の映像と音声がインターネットを介して同時中継された。私は、御祭の最後に概略、以下のような話をしたーー

------------------------------------------------------------

 本日は「万教包容の御祭」にご参列下さり、ありがとうございます。

 今日の御祭はちょうど8年前、生長の家の国際本部が東京から八ヶ岳南麓に移転した際に、今日、7月7日――つまり「万教包容の神示」が下された日に因んで始められたものです。私が今立っているこの場所も「万教包容の広場」という名前がつけられました。これによって、生長の家の信仰は、世界のすべての宗教を包容する広大で、懐の深い信仰であることが改めて明確にされました。

 さて、私たちがこちらに来させていただいてから、今年は8年目になります。ですから、この御祭も「今回で8回目になる」と申し上げたいところですが、昨年のこの御祭は行われませんでした。その理由は、新型コロナウイルスの感染拡大によります。また、もう一つの要素として、昨年はこの時期に梅雨前線が約1ヵ月にわたって日本列島に停滞して、主として九州地方ですが、岐阜県や長野県などを含めて7日本各地で大きな水害が発生したからでした。後に、この時の豪雨は「令和2年7月豪雨」と命名されました。犠牲者は熊本、福岡、大分の3県だけで死者73人、住宅浸水被害は1万棟以上に及びました。

 ところで私は、昨年の今ごろはすでに「急設スタジオ」による動画配信を始めていました。そして7月7日には自宅からオフィスまで歩き、この「万教包容の広場」で、ちょうど7基そろった七重塔を背景に、三角形とムスビの働きなどについて話しました。11回目の配信です。その動画の最初には、「令和2年7月豪雨」の被害について次のように言及していました--

「梅雨前線の影響で、7月6日から九州を中心に降り続いている豪雨の被害によって亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りし、被災された多くの方々を衷心からお見舞い申し上げます。」

 そして今日は、あれからちょうど1年後です。今年も梅雨前線の影響で、静岡県、神奈川県、千葉県などで水害が発生しています。今年はさらに問題なのは、新型コロナウイルスのパンデミックが終息していない中で、日本政府がオリンピックとパラリンピックを強行しようとしていることです。1年前には、気候変動と感染症拡大との間には関係があると一般には思われていなかったですが、今は違います。この2つの世界的問題は、いずれも人間が自然破壊を続けていることに起因することが、科学者はもちろん、一般の人々の間にも理解されるようになっています。その中での五輪開催の強行には、私たちももっと大きな声を上げて反対せざるを得ないと考えて、私は数日前、Facebookを通じて、心ある信徒の皆さんに「反対署名」をお願いしたところです。

 さて、このような状況の中で、今日の御祭をすることの意義を私は考えました。昭和7年(1932)の今日、ちょうど89年前に谷口雅春大聖師に下された「万教包容の神示」には、何が説かれているかを改めて振り返りました。この神示は、192910月のニューヨーク株式市場の大暴落に端を発する世界大恐慌の影響を日本が受けて、後に「昭和恐慌」と呼ばれる経済的危機を経験した直後に当たり、1931年には中国大陸に侵出した関東軍によって満州事変が引き起こされただけでなく、これをきっかけにして日本軍の中国侵攻が拡大し、翌(1932)年には「上海事変」まで起こった。その停戦協定の調印が昭和7年の5月5日です。軍隊の独走が始まっていて、停戦協定調印の2週間後には、当時の犬養首相が殺される5・15事件も起こっています。日本も世界も混乱状態にあった時代と言えます。そのことを念頭に置いて、神示の次の文章を読んでください――

「キリスト教では聖地エルサレムが世界の中心であると言い、大本教では丹波の綾部が世界の中心であると言い、天理教では大和の丹波市(たんばいち)が世界の中心であると言い、天行居(てんこうきょ)では周防の岩城山が世界の中心であると言う。世界の中心争いも久しいものである。併しわれは言う、それらは悉く皆世界の中心であると。一定の場所が世界の中心だと思っているものは憐れなるかな。生命の実相の教えが最も鮮やかに顕れたところが形の世界の中心であるのである。そこは最も世を照らす光が多いからである。基督教でもイエスの教えがエルサレムに最もよく輝いていた時代はエルサレムが世界の中心であったのである。天理教でも教えの光が最もよく輝いていた時代は大和の丹波市が世界の中心であったし、大本教でも教えの光が最もよく輝いていた時代は丹波の綾部が中心であったのである。わが行きてとどまるところは悉く世界の中心であるのである。誰にてもあれ生命の実相を此世に最も多く輝かせた処に吾は行きてとどまり其処が世界の中心となるのである。」(『“新しい文明”を築こう』上巻、pp. 222-223)

 ここでは、宗教の隆盛と真理との関係について、3つのポイントが示されています――

 1.形の上での“世界の中心”は移り変わる。

 2.移り変わる原因は、地上のある場所で真理が鮮やかに説かれているかどうかによる。

 3.その移り変わる範囲には国境はなく、真理は国家や民族を超えている。

 この神示の中の考え方は、当時の日本の状況から考えると画期的だと思います。神示に例示されている宗教は、キリスト教のような世界宗教もあれば、天行居のような、普通の人があまり耳にしないような宗教もあります。それらすべてについて「悉く皆世界の中心である」と宣言しているところが注目されます。また、「一定の場所が世界の中心だと思っているものは憐れなるかな」とありますから、この神示が説く「世界の中心」という言葉には地理的な意味はないということでしょう。神示が下された当時の日本では、「日本は神国であるとか」「日本は東洋の中心、世界の中心になるべし」という考え方に人気がありました。満州事変以後の軍部の中国侵攻は、大方のマスメディアも国民も支持していました。しかしこの神示では、何をもって「世界の中心」であるか否かを判断するかといえば、神示は「最も世を照らす光が多い」ところが世界の中心となる、と説いています。つまり、宗教的真理が輝くところが“世界の中心”であり、それは国家や民族によらないということです。ユニバーサルな価値のあるところが“世界の中心”だと説いているのです。

 人間はとかく特定の地理的位置に価値をおいて、そこを“中心地”とか“聖地”などと呼びますが、生長の家ではそういう考え方をとらないということが分かります。私はかつて「生長の家には、地理的な意味での“聖地”はない」という話をして、それが本にも載っています。(『次世代への決断』、pp. 171-175)それは、本当の意味で「聖なるもの」とは、実相世界だと考えるからです。それに対し、特定の地理的位置を聖地だと考えると、その地に執着し、そこへ行きたい、そこにとどまりたい、自分のものにしたい……などという欲望が生れ、奪い合いが起こりやすいからです。エルサレムという都市をめぐる中東の国際紛争、宗教対立のことを考えると、そのことがよく分かります。

 このことは、国際政治や国際関係を考えるときに大変大きな示唆を与えてくれます。アメリカ合衆国は一時、「MAGA(Make America Great Again)というスローガンを掲げた人を大統領に選んで混乱しました。それによって世界も混乱しました。この混乱はまだ残っているようですが、大分落ち着いてきたように感じます。私は、「自国が偉大な国でなければならない」と考えることは間違いではない、と思います。しかし、その「偉大」という言葉の意味が重要です。単なる軍事力や経済力、技術力や学問の力が大きいだけでは、いけないと思います。なぜなら、ある一国がそれらの力を増強してくると、他の国がその国を恐れて、軍備増強や技術開発を急ぐ可能性が増大するからです。かつての“冷戦”や現在の米中関係がそれを示しています。何が大切かといえば、「他国から信頼される」ということです。国際関係では、これが最も難しいのです。また、日本は現在、五輪競技を強行しようとしていますが、その強行する理由の中に、「日本が東日本大震災から立ち直った証とする」とか「人類がウイルスに打ち勝った証拠を見せる」というような、自国第一主義や、人間中心主義があることは、感心できません。「日本が、日本が」という自国第一主義や、「人類が、人類が」という人間中心主義は、ひと昔前ならともかく、現代においては「信頼」される原因にはならないのです。これらは、「日本が世界の中心である」と言うことや、「人類が自然界の中心である」と言うに等しいのです。

 トランプさんが大統領を務めたアメリカとの経験を踏んで、世界では恐らく「一つの超大国が世界の中心となる」ことを求める人は減っているのではないでしょうか? さらに、現在私たちが経験している気候変動による災害の増大や感染症の世界的流行から学ぶならば、「1つの生物種が自然界全体をほしいままに支配する」――つまり、人間中心主義の危険性を、今や多くの人類が実感していると思います。

 生長の家はそのことを早くから気がついて、「神・自然・人間は本来一体である」という実相顕現を進めているのですから、今こそ人類が最も必要とするこのメッセージを強力に伝え、自らの生活の中に展開し、多くの人々にも参加してもらう必要を感じる次第です。「万教包容」は「万国包容」に通じ、そこからさらに「万物包容」に向かって前進いたしましょう。

 それでは、これで私の話を終わります。ご清聴、ありがとうございました。

 谷口 雅宣

| | コメント (0)

2021年4月26日 (月)

「第1回ノンロック・リレー」が終わる

 今日は4月17日から始まった「ノンロック・リレー」最終日なので、予定していた通り最終走者として目的地である生長の家福島・西郷ソーラー発電所まで自転車で約7.6kmを走った。当初の計画では、リレーのバトンである“観音棒”は私一人が携帯し、妻は伴走者になると思っていたが、彼女のアイディアで、コースの前半を妻がバトンをかつぎ、後半を私がかついで目的地入りをすることにした。事前の調査では、このコースは緩やかな上り坂で始点から終点までの獲得標高は192m、平均勾配は2.5%、最大勾配は8.1%だと分かっていたので、緊張せずに走ることができた。私が地元の北杜市でよく上る天女山(標高1529m)の場合、平均勾配は8%、最大勾配は12%あるからだ。走ったあとの機械による計測では、走行距離は7.42km、それに要した時間は33分14秒だった。ただし、この時間は、中間地点でのバトンの受け渡しを含めたものだ。

 到着地点付近には、地元・福島の信徒の皆さんを含め、栃木県からも信徒の方々が集まってくださっており、旗を振って迎えてくださったことに感動した。ひと息入れた後、発電所の敷地内で「第1回ノンロック・リレー帰着式」という簡単な行事を行った。私はその行事の最後に概略、以下のようなスピーチをした:

 皆さん、今日は生長の家が始まって以来の自転車による広域リレー「ノンロック・リレー」の帰着式に、この場において、またオンラインによって参加くださったこと、心から感謝申し上げます。

 私は、このリレーの初日の「出発式」で、ここにある「観音棒」の宗教的意義について少しお話ししました。出発式の日はあいにくの雨で、本来だったら“森の中のオフィス”の敷地内にできた「ムスビの庭」で式を行うことになっていましたが、イベント・ホールを使うことになりました。私はその時、「観世音菩薩を称うる祈り」の一節を引用して、観音さまの重要な働きの1つはムスビであるという話をしました。女子競泳の池江璃花子さんの例を引いて、困難を克服することで人間は魂の飛躍を遂げるという話もしました。

 で、今日はそれらの話も受けて、この観音棒の額にある三角形のことを話します。分かりますね。この観音さまの額のところには、大きな三角形が彫られています。そして、私は過去に何回も、「ムスビの働きを形で表せばそれは三角形になる」と申し上げました。私たちは、その三角形を額に刻んだ観音さまをバトンとして、山梨県の大泉町から福島県の西郷村まで何キロですか? ずいぶんの距離をリレーでつないできました。正確に言えば、79人のリレーにより、約691kmの距離を走りました。このイベントの象徴的意味を皆さんには考えほしいのです。

 これは多くの信仰者が同じ信仰を受け取り、次に渡しながら「ムスビの働き」を広げていく活動を進めていく、ということです。今、全世界で、新型コロナウイルス感染症の蔓延によって神社や教会、モスクでの行事やお祭りが制限されていて、生長の家も例外ではありません。しかし、信仰の受け渡し、真理の拡大は、ある方法が制限されたならば、別の方法で遂行することができるのです。それを今回、私たちは実際に証明しました。とても変則的な方法でしたが、現代のテクノロジーは、私たちがインターネットを利用したように、これまでになかった様々な方法を提供してくれていることに、私たちは感謝しましょう。

 宗教だけでなく、ビジネスも学校も、今回のピンチに遭遇して、ネットを使ったテクノロジーを利用した様々な方法で、仕事や教育を進めていることは皆さんもご存じの通りです。これは、「ムスビの働き」と言えるのです。ムスビとは「本来同一の基盤をもつ2つのものが、互いに寄り合って、2つとは異なる新しい価値が創造されること」でした。ウイルスと人間は、生命体として同一の基盤をもちます。私たち人間の中には、ウイルス由来の遺伝子がいっぱい存在します。ウイルスは人間を侵して殺すだけでなく、生かし、発展させてもいるのです。ただ、新型のものは人間との相性がうまくいかないものがあり、それが人間に被害を与えるのです。これは、ウイルスに責任があるというよりも、人間の側が急激な生活の変化や自然への大きな介入を仕掛けているためです。しかし、免疫系がその被害を克服すると、人間とウイルスは共存することになります。それも「ムスビの働き」の一つです。

 これは遺伝子レベルの話ですが、もっと広いレベルの共存の働きもすでに生じています。最近出版されたアメリカの時事週刊誌『タイム』に興味ある記事が載っています。主題は「Climate is Everything.」といい、副題にこうありますーー「How The Pandemic Can Lead Us To A Better, Greener World」です。翻訳すれば、「この世界規模の感染症拡大は、どのようにして世界をより良い世界、より環境に配慮した世界に導いていけるか」ということです。この副題の中のキーワードは「can」という助動詞です。この語は可能性を表すのですが、未来の必然を表す「will」ではないので、「そうならないかもしれない」ことを言外に表現しています。

 で、ここで言われている感染症拡大と環境問題解決への取り組みの関係は、こういうものです。新型コロナの犠牲となって大勢の人々がなくなりました。それを恐れて世界中で、社会経済活動の停止と制限が行われ、今も続いています。この制限の影響をマトモに食ったのは、社会の中で不利な立場にいる人々、貧しい人々、そして貧しい国々です。この大問題を解決するためには、国家や大企業は、これまでのような姑息な手段に訴えても間に合いません。今後の中・長期的展望に立てば、地球環境問題、特に気候変動に対応した政策を中心にすえ、それに必要な技術や製品、サービスをどんどん開発していかねばならない。ということで、いろいろな国や企業が、今や電気自動車、水素エネルギー、洋上風力発電、そしてCO2などを排出しない技術開発に本腰を入れ始めました。これが、パンデミックを克服した後に作られるべき“新しい価値”です。しかしその反面、このような動きに反対する勢力も少なからずあります。アメリカの場合、トランプさんの時代にそういう勢力が国政を担当した。今、バイデンさんに替わって急速に方向転換をしています。しかし、現状維持を望む人たちも半数いる。

 日本では、アメリカのマネをするのが得意な自民党政権ですから、今、急に、「カーボン・ニュートラル」などと言い始めた。生長の家が10年以上前から言っていることを、「今更なにを」と申し上げたい。遅すぎるし、やり方が小さいです。私たちはもう、その段階は通り越して、実際のライフスタイルの転換へと舵を切っていることは、皆さんもご承知の通りです。このノンロック・リレーをやった「プロジェクト型組織」が今、それをやっています。

 宗教における伝道は、真理を他の人にどんどんリレーしていくことです。これは「ムスビの働き」であり、新しい価値の創造です。どうか皆さん、今回のリレーを、実生活における“真理の伝達”の分野に拡大して、「神・自然・人間は本来一体」の真理を多くの人々に伝え、“自然と共に伸びる”という新しい価値の実現に邁進していきましょう。

 それではこれで、私の話を終わります。ご清聴、ありがとうございました。

 谷口 雅宣

| | コメント (3)

2021年3月11日 (木)

人間中心主義から抜け出そう

 今日は午前10時から、山梨県北杜市の生長の家国際本部“森の中のオフィス”のイベントホールにおいて、「神・自然・人間の大調和祈念祭」が行われた。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、会場には人を集めず、御祭の様子はビデオカメラを通してネット配信され、多くの人々に伝えられた。私は御祭の最後に概略、以下のような言葉を述べた――

==================================

 皆さん、本日は「神・自然・人間の大調和祈念祭」にお集まりくださり、誠にありがとうございます。昨年に引き続き今回も、皆さんとともに一堂に会することなく、インターネットを通じての参加となります。ありがとうございます。

  今年は2021年であり、日本では東日本大震災からちょうど10年がたつということで、また東京オリンピックの開催が間近だというので、「東北は復興した」とか「復興に至っていない」とか、経済やスポーツ、興行に焦点を合わせた報道や評論が行われています。また、昨年来の新型コロナウイルス感染症の問題も、主として経済活動再開との関係からしか論評されていません。これは日本の指導者や政治家、オピニオンリーダーの多くが、人類が今直面している問題の本質を理解していないことを示しているので、悲しい気持になるのであります。

  ここに、2つの大災害に関する統計的な数字を並べて考えてみましょう。まず、東日本大震災ですが、その犠牲者数はすでに各メディアに発表されているので、皆さんもご存じと思います。この犠牲者数の中には、地震と津波による直接的な死者に加え、行方不明者、そして震災関連死亡者も含まれていますが、すべてで「2万2198人」です。そして、新型コロナウイルス感染症による日本国内の死者数は、昨日の時点で「8,301人」です。大震災に比べて少ないようですが、この感染症はパンデミックですから、日本国内だけの数字を見ても、全貌はわかりません。そこで世界全体の昨日までの死亡者の総計を出します。それは「2607,852人」です。とんでもない数字です。201510月の国勢調査によると、大阪市の人口が「2,691,185人」であり、名古屋市は「2,295, 638人」ですから、この1年間で、大阪市または名古屋市から人がすべて消えたことに匹敵するほどの大災害なのです。そして、この数字は現在も毎日、増え続けていることは、皆さんもご存じの通りです。

  今私は、大震災とパンデミックの両方を呼ぶのに「大災害」という言葉を使いましたが、これは必ずしも正しい表現ではありませんね。ご存じのように、10年前の大震災と津波、原発事故については、「人災」の要素がかなり含まれていることが指摘されてきました。そして、今回の新型ウイルスによるパンデミックについても、人間の行動に起因する要素が数多く指摘されています。人間の行動が感染症を拡大させるので、それを防ぐために今、私たちは家に籠り、リモートで仕事をし、経済活動を縮小しているのです。

 では、人間の何がこのような大惨事を引き起こす要因になっているのでしょうか? それは、私たちの考え方、思考形式、思想などと呼ばれているものです。端的に言えば、それは「人間至上主義」です。

  私たち生長の家は、もう20年も前から、人類が現在抱える地球温暖化などの大問題の多くは、「人間至上主義」が原因だと指摘してきました。このものの考え方は、「人間中心主義」とも呼ばれます。今、画面に出ているのは、私が200210月に上梓させていただいた『今こそ自然から学ぼう』という本です。この本には「人間至上主義を超えて」という副題がついて、英訳として「beyond anthropocentrism」という語が添えられています。また、これより1年前に出た『神を演じる前に』(2001年1月)にも、「人間至上主義の矛盾」という見出しがついた文章が5ページにわたって書かれています。

  では、なぜ人間至上主義が間違っているかという理由については、『今こそ自然から学ぼう』の「はじめに」に引用されているエドワード・O・ウィルソン博士の言葉を紹介するのがいいと思います。なぜなら、彼は世界的に尊敬されている生物学の権威で、ピューリッツァー賞を2度もとっている人だからです。

 ウィルソン博士は、人類がこれまで他の生物からどれほど恩恵を受けて生きてきたかを忘れていると指摘し、それを「健忘症」と批判しているのだった。博士はこう続ける--

 こうした健忘症気味の空想の中では、生態系が人間に提供してきた恩恵(サービス)もえてして見逃されがちである。だが生態系は土地を肥やし、私たちがこうして今呼吸している大気をも作り出しているのだ。こうした恩恵なしには、これから先に残された人類の生活は、さぞかし短く険悪なものとなろう。そもそも生命を維持する基盤は緑色植物とともに、微生物や、ほとんどが小さな無名な生きもの、言い換えれば雑草や虫けらの大集団から成り立っているのだ。非常に多様であるため地表くまなく覆いつくし、分業して働くことができるこのような生きものたちは、世界を実に効率的に維持している。彼らは人類がかくあって欲しいと思うとおりのやり方で世界を管理しているが、それはなぜかというと、人類自体この生きた群集の中に混じって進化してきた動物であり、かつ人間の体の機能は人類以前にすでにできあがっていた特定の環境に合うよう、念入りに調整されているからである。(p. ii

  ここには、私たちが呼吸している空気が植物のおかげで成り立っていること、大地はその植物や、動植物を分解する菌類や、無数の昆虫類が作り上げていること、そういう多様な生物たちが地球の表面を覆いながら、お互いに深い関係をもって協力し合っていることが暗黙のうちに描かれています。そして、博士の表現を借りれば、これらの生きものが「世界を実に効率的に維持している」だけでなく、その維持の仕方は「人類がかくあって欲しいと思うとおり」であると書いてあります。このことを私たちは忘れているか、もしくは全く知らないのではないでしょうか?

  多くの都会人は、特に都会で生まれて育った人たちは、人間以外の自然界の生物は人間の生活の邪魔だと感じていないでしょうか? 彼らは「人類がかくあって欲しくない」存在だと感じている人が多い。だから、スーパーへ行けば殺虫剤とか殺鼠剤とか、ゴキブリホイホイとか農薬とか、消毒薬など沢山売られている。また、私たちは日常的に「雑草」とか「害虫」とか「害鳥」とか「害獣」などの言葉を使います。これは、自然界の生きものには「善」と「悪」があると考えている証拠ではないでしょうか。しかし、ウィルソン博士は、それら一見「悪い」と見られる生物もすべて含めて、「彼らは人類がかくあって欲しいと思うとおりのやり方で世界を管理している」と言っているのです。皆さんは、これに同意できますか?

  ウィルソン博士は次に、なぜそんなことが言えるのかという理由をきちんと書いています。この理由は、とても重要だと私は思います--

「それはなぜかというと、人類自体この生きた群集の中に混じって進化してきた動物であり、かつ人間の体の機能は人類以前にすでにできあがっていた特定の環境に合うよう、念入りに調整されているからである」

 この考え方は、博士の進化生物学者としての長年の研究と深い、優れた洞察から来るものです。白鳩会総裁の著書に46億年のいのち』という本があります。この題は、先ほど皆さんと一緒に読誦した『大自然讃歌』の中にある「地球誕生して46億年」という言葉から来ていますね。しかし、地球ができてすぐ生物が生まれたのではなく、生命の誕生はそれより10憶年ほど後です。すると、人間以外の生物は36億年もの進化を経験して今日に至っているのです。人類が誕生したのはわずか「20万年前」です。ということは、人類が地球で生活するようになった時には、すでに「359,980万年」もの時間をかけて、他の生物たちは進化を繰り返していたということです。このことが何を意味しているかを、ウィルソン博士はこう表現しているのです--「人類自体この生きた群集の中に混じって進化してきた動物であり、かつ人間の体の機能は人類以前にすでにできあがっていた特定の環境に合うよう、念入りに調整されているからである」

  

ここで少し、地球上の生物の歴史を概観しましょう。そうすることで、ウィルソン博士の言っていることがより深く、理解できると考えるからです。Lifehistory この図は、画面の左上から右下に向かって時間が流れていることを示しています。左上の端が今から36億年前の「生命誕生」の時で、1本の黄色い棒が横方向に10億年を表していると考えてください。画面の最下段にある棒は、他の棒より短くて、6億年を表しています。そうすると、画面には長い棒が3本と、短い棒が1本なので、全部で「36億年」を示しています。グラフの中にある数字は、100万年を単位とした数です。したがって左上端に「3600」とあるのは、「36億年前」という意味で、その下に「2600」「1600」「600」と続いているのは、それぞれ「26億年前」「16億年前」「6億年前」という意味です。

  この図をさっと眺めただけで分かるのは、一番下の棒だけが賑やかだということです。その棒の左端には水色で「カンブリア紀」と書いてあります。この水色の帯は、今から6億年から5億年にかけてで、この地質時代に膨大な数の生物種が一気に地上に現れたことで有名です。その現象を「カンブリア大爆発」と呼びます。そして、その一番下の棒の右端には赤い色がついていて、「人類誕生~現代」とあります。人類の誕生は今から20万年前と言われているので、この赤い線のところが、地球上に人類が存在している「20万年」を表しているのです。生物全体の進化の歴史と比べると、何と短い期間ではありませんか? しかし、私たち人類は、この進化の歴史の上に、それを前提として存在しているのです。それを、私たちは変えることなどできないのです。そのことをウィルソン博士は、こう言っているのです――「人類自体この生きた群集の中に混じって進化してきた動物であり、かつ人間の体の機能は人類以前にすでにできあがっていた特定の環境に合うよう、念入りに調整されている」。

  つまり、博士が言おうとしていることは、人類は他の生物と分離しては生きられず、また人間の肉体は、その基本的構造や機能は、すでに20万年前に決定されているということです。ところがご存じのように、私たち人間の中には、かなりの数の人たちが、この地球上の環境は、他の生物も含めて、人間の邪魔になることが多いから、それを人間の都合に合わせて改変することで、将来は天国のように生きやすい、便利な世界が実現するなどと考えているのです。私が「人間至上主義」と呼んでいるのはこの考え方のことです。「人間の幸福のためならば、自然界のあらゆるものは破壊したり、利用したり、改変したりできる」という思想です。これが間違いであることは、人類は長い時間をかけてゆっくり、ゆっくりと学びつつある――私はそう思いたい。日本の自民党政権が菅内閣になって初めて、突然のように「炭素排出を2050年までに実質ゼロにする」などと言い出しました。これは、先進国の中でもずいぶん遅れた取り組みです。が、まったく取り組まないよりはいいのですが、それでも私は、今の人類には30年もの時間の余裕はないと考えます。

  その証拠の1つが今、人類の目の前に突きつけられている新型コロナウイルスによるパンデミックです。これも地球温暖化も、人間至上主義がもたらしたものです。根っこは同じなのです。

  最近私は、オークヴィレッジ創設者の稲本正さんの『脳と森から学ぶ日本の未来』(WAVE出版、2020年)という本を読む機会があったのですが、稲本さんは「人間至上主義」という言葉は使っていませんが、それと同様の人間の身勝手な振る舞いが、この新型コロナの問題の背景にあるというお考えです。稲本さんは、この問題の原因は「人類側にある」とはっきり書いておられます。引用しましょう――

 新型コロナウイルス問題は人類が今まで歩んできて、大いに成功だと思い込んでいた近代文明の工業化により、自然を破壊し、巨大都市を造り、人間を都市に密集させつつ、長距離移動システムの確立と情報化へと移った一連の進歩を、根本から問い直すように促している。(pp. 46-47)

 

 人類が自分で生み出した問題を、解決に結びつかないように、自分自身で複雑にしている。原因は、経済や人種、国益などの理由を探して一致団結しようとしない人類の考え方にあるのだ。(p. 49)

  今、経済や国益を理由に、新型コロナウイルスのワクチンを独占しようとする動きがあります。また、ワクチンを自分たちの知的財産権の対象として考える傾向があります。しかし、そんな利己的な考えをしていると、グローバル化した世界経済と地球温暖化の中ではウイルスの脅威を抑え込むことなどできません。ウイルスは細菌よりもずっと小さいので、私たちは原始的で、単純な生物だと思いがちですが、決してあなどることはできません。ウイルス学の専門家の評価を紹介します――

  大方の推測では、ウイルスの総数は10の31乗と、地球上で最も多種多様な生命体である。ということは、進化上、最も成功をおさめた生命体である。ウイルスは、感染した細胞の代謝系を変換し、自分が増えやすい環境をつくるという事実から、宿主の細胞よりも複雑な生命の営みをする。だから、最も単純な生命体ではない。

  1リットルの海水があれば、その中にいるウイルスの数は地球上に住む人間の総計を、恐らく10倍ほど上回る。ウイルスの種類も、細胞をもつ生物全体の種類を上回り、推定で1兆種も存在する。 そして、人類のゲノムの8%はウイルス由来のものである。

  細胞レベルでは、私たち人間よりも複雑な動きをする生命体が、細胞をもつ生物全体の種類を上回るほど多種にわたって存在し、1リットルの海水に世界人口の10倍もの数で存在するのです。だから、今回のウイルスの脅威を取り除いたとしても、次が来ないなどとは決して言えません。その可能性を地球温暖化が増幅していることを、皆さんはご存じでしょうか?

  最近の急激な温暖化で、ロシアの北極圏にある永久凍土が溶け出しています。その結果、大変なことが起こると警告する科学者は少なくありません。次の写真を見てください。これはすでに起こってしまっていることです――

  今年の3月7日付のインターネットのNHKのニュースサイトにあった写真ですが、ロシアの北極圏にあるヤマル半島という所の永久凍土が溶け出していて、直径が数十メートルもある巨大な穴があいているというのです。それも1つだけでなく、十数個もです。こういう穴が開くと、中から何が出てくるかということも分かっています。

  次の写真を見てください。これは今年1月25日のNHK番組『クローズアップ現代 の内容を伝えるサイトです。ここに簡潔にまとめられていますが、永久凍土が溶け出すと、その下からは、二酸化炭素の25倍もの温室効果があるメタンガスが出てきた。それとともに、人類がこれまで知らなかった「モリウイルス」というウイルスも発見されたというのです。

  ですから、私たち人類が今のような人間中心主義の考え方を改めずに自然破壊を続け、経済発展ばかりを進める生き方をしていれば、私たちは自分たちの生活基盤をも破壊してしまう可能性さえあるのです。これは、遠い将来のことではなくて、現在それが起こりつつあるという認識をもたねばなりません。必要なことは、まず人類共通の「哲学・信仰」を確立することです。その基本は、生長の家が20年前から言っているとおり、「神・自然・人間は本来一体」ということです。もし「神」という言葉を使いたくなければ、先ほど引用したウィルソン博士や稲本さんのような言い方でもいい。とにかく、人間さえよければ自然界の他の生物や鉱物資源はどうでもいいという考え方から、早急に脱却しなければならないのです。

  そして、私たちの生活の仕方を改めていく。つまり、信念を行動で表現していくのです。そして、自分ひとりで納得するのではなく、多くの人々にその信念を伝え、それらの人々と共に日常生活の中にその考えをどんどん反映させていかねばなりません。そういう運動を、これからも皆さんと一緒に力強く進めてまいりたいと、今日のこの祈念祭に当たり強く思うものであります。

それではこれで、私の話を終わらせていただきます。ご清聴、ありがとうございました。

 谷口 雅宣

| | コメント (1)

2021年3月 1日 (月)

困難の中で「内に宿る神」の声を聴く

   今日は午前10時から、山梨県北杜市にある生長の家国際本部ーー森の中のオフィスのイベントホールで、「立教92年 生長の家春季記念日・生長の家総裁法燈継承記念式典」が開催された。昨年に引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、インターネットを通じたオンライン形式を採用しつつ、私は概略以下のような言葉を述べた。

=======================================================

 本日は、立教92年 生長の家春季記念日・生長の家総裁法燈継承記念式典にお集まりくださり、誠にありがとうございます。今回の記念式典は、ご存じのように、首都圏などでまだ緊急事態宣言が解除されていない状態なので、大人数が一堂に会してお祝いをすることができず、昨年に引き続きインターネットを使ってのオンライン形式で開催せざるをえないことが、誠に残念であります。しかしその反面、ここ1年ばかりのあいだに、私たちは様々な分野でネットを利用する生活に親しんできたし、これまでネットにまったく縁のなかった人たちの間にも、ネットを使う習慣がしだいに根付いてきたので、もしかしたら、本年は昨年よりも多くの人々が、この記念日にオンラインで参加してくださっているのではないか、と私は想像しているのであります。 

 諺に「窮すれば通ず」というのがあります。もともとは『易経』の言葉ですから、中国人の知恵が表れている言葉です。意味は、「人生では、どうにもならないほど行き詰まった状態になると、かえって解決の道が開かれ、何とかなる」ということです。このような諺は漢字文化圏だけでなく、英語にも似たようなものがいくつかあります。その1つは、「Necessity is a hard weapon.」です。邦訳すれば「必要は強力な武器である」とでもなるのでしょう。必要に迫られると、人間は底力を発揮するということです。 

 これに対し、生長の家では何というかご存じですか? それは、「八方塞がりでも、天井は開いている」という教えです。皆さんは、聞いたことがありますか? これは、第二代総裁の谷口清超先生が『人は天窓から入る』というご著書などで説かれたものです。この本は、昭和60(1985)年の出版で、表紙カバーにはヒゲの長いオジイサンの人形が写っています。この書の「はしがき」から引用します。清超先生は「人間は神の子である」という教えの喩えとして、人間が自動車を買い替える話を使われて、買い替える人が本当の人間であり、肉体は交換される自動車に当たると説かれています。また、人が住む家とその人との関係にも言及されて、こう書かれています-- 

 別の例でいうと肉体を「家」にたとえてもよい。その「家」に入りこんで、その家を使うところの主人公、それが真の人間である。どこから入りこむかというと、「天窓」から……というので、この本のような表題となった。

 さてここでは天というと、中国の古典でいう神のことである。実際吾々の家で天窓から入って来るのはまず泥棒さんぐらいのものだが、本当の天の窓だと、神の国の住人の入り口となり、神の子が光となって入ってくるわけだ。即ち人間を肉体であると考えるのではなく、永遠に死なない魂として考え、不滅の存在として考えるのである。すると人生の種々の難問が、実に面白いように氷解する。

  つまり、「八方塞がりでも、天井は開いている」という教えは、自分は肉体ではなく神の御心を体現した神の子である、という自覚から問題に取り組めば、解決の道は必ずあるという意味です。この教えと、それに沿った生き方が、生長の家の信仰の基本と言えるでしょう。92年前、この運動が開始されたときも、谷口雅春先生は「八方塞がりでも、天井は開いている」というこの精神と自覚にもとづいて『生長の家』誌を創刊されたのであります。

  私はこの立教記念日には、3月1日を発行日とした『生長の家』創刊号から引用して、生長の家の宗教運動の当初の精神から学ぶことを続けてきましたが、立教当時の日本の経済が「昭和恐慌」と呼ばれる厳しい状態であったことは、すでに何回かお話ししました。昭和恐慌とは、1929年の秋に、ニューヨーク・ウォール街の株価暴落に始まった世界恐慌が、日本に飛び火して、3031年にかけて日本経済が危機的に縮小したことを指します。『信仰による平和の道』には、それが次のように描かれています-- 

 当時は、日本の中心的な産業は生糸産業でしたが、その生糸の値段が1930年1月から31年にかけて55%下落した。半額以下になったわけです。これに連動して、綿糸などの値段も52%下がった。米の値段は50%下がって半額になった。すごいデフレが起こったわけです。そして、日本の貿易は1929年から31年までの2年間で、輸出が43.2%減った。半分ぐらいになったのです。輸入も40%減った。

 失業者は、1930年に237万人、31年は250万人、32年は242万人という状態で、大混乱です。GNPでみると、この3年間に27%減っている。つまり、日本の経済は3割ぐらい縮小してしまったのです。(p.293 

 
これに対して、次のグラフは、昨年から今年にかけての“コロナショック”による世界の経済縮小の度合いを表しています。これを見ると、黄色い折れ線が日本のGDPですから、最大で8.3%ぐらいの縮小率です。ということは、当時の方がよほど厳しい経済状態だったと言えます。こんな時期に、生長の家の運動は発進したのであります。そのことを念頭に『生長の家』誌Reahmanvscoronagdp2の創刊号を読んでいただくと、谷口雅春先生のお気持ちがより深く理解できると思います。 

 『生長の家』誌創刊号には、「内に宿り給う神」という文章があり、次のように書かれています(原文は旧漢字旧仮名遣い)--

  内に宿り給う神にたよる者は幸福である。彼は予め恐怖しない。彼は取越苦労をしない。
 彼は差し迫った時が来れば吾々のうちにどれ程の力がひそんでいるかと云うことを自覚している。世の中には子供を失っただけでさえ、とても彼女は生きられないと思われる程の繊弱(かよわ)い母親が、良人を墓穴へ見送り、大家族が一人残らず死んでしまっても自分だけは生きながらえていて、家も亡び、最後の一銭までもなくなったのに、尚それに耐えて依然として生活を続けて行っていると云うような実例がザラにある。必要にブツ突かれば、吾々のうちに奥深く隠れている力が呼び覚まされて起ち上る。此の力こそ吾等の衷(うち)に宿り給う神なのだ。(中略)(pp.31-32)

 内に宿り給う神にたよる者は幸福だ。
 何物かに値いする程の人間は彼自身のうちに、永遠の向上を目指して自己を駆り立てて止まない力を自己の内に感ずる。自己がそれを好むと好まないとに拘らず、内部の神が外の自己を押し進める。
 『生長の家』を書くように自分を押し進めて呉れる力も此の内部の神だ。内部の神がなければ自分の精力少く見える身体から普通人としての勤労生活の傍(かたわら)、この可成り多いページの雑誌(創刊号は総80)が自分ひとりの力でどうして書けようぞ。
 自分はこの内部の神に頼って此の事業を進めて行くものなのだ。(pp.33-34

 今回のコロナショックで、私たちの運動も大きな転換を迫られているのですが、私たちは「八方塞がりでも、天井は開いている」という教えと共に、厳しい状況の中でも「必要にブツ突かれば、吾々のうちに奥深く隠れている力が呼び覚まされて起ち上る」という雅春先生の「内に宿り給う神」の教えを実践する機会が目の前にあるということに気がつかねばならないのです。従来の方法や従来の方向に進めない場合は、新しい方法や新しい方向を開

Kowavideo_mt2

拓し、進んでいけばよいのであります。

 このことは、世界中の人々の間ですでに実践されています。私たちも、昨年から今年にかけて新しい試みに挑戦していることは、皆さんの多くはすでにご存じのことでしょう。

 生長の家講習会は開かれていませんが、それとは別のルートでみ教えを伝えようとする努力は続いています。その1つは「講話ビデオ」の作成です。昨年以来、私はすでに48本のビデオを製作し、発表いたしました。白鳩会総裁は20本を作られました。コロナ禍で“おうちご飯”や“おうち料理”を、人々が積極的にやり出した機会が生かされています。“森の中のオフィス”の本部講師、本部講師補の講話ビデオも、すでに12本が登録されています。そして、このような講話ビデオを鑑賞しながら、ネットを使って、年齢や男女の別なく、また信徒以外の人も含めて教義の研鑽ができる「生長の家ネットフォーラム」という仕組みもでき上がり、それを使って全国で多くの信徒の皆さんが運動を展開し始めています。

 また、コロナ禍では大勢の人が集まりにくいという点を克服するために、一人や少人数でできる新しい行事や行の開発も進んでいます。「七重塔に文字を重ねる」こと、「ペン写経」をすること、そして自転車を使ったリレーや、インタープリテーションの方法を取り入れた生長の家独自の環境教育の実施計画も進展しています。

 これらの新しい工夫や、運動方法や組織のあり方の再検討は、実は谷口雅春先生の『生長の家』誌創刊号の発刊の精神――即ち「必要にブツ突かれば、吾々のうちに奥深く隠れている力が呼び覚まされて起ち上る」――に学ぶものだと理解していただくと、私たちの内部から勇気と力が湧き出してくるのではないでしょうか

 どうか皆さん、コロナウイルスを“憎むべき敵”だなどと思わず、私たちの無限の可能性を引き出してくれる“鞭撻(べんたつ)者”だと考え、日時計主義を実践しつつ、明るく、しかし用心深く、神性開発と真理伝道の生活に邁進していきましょう。どうぞよろしくお願い申し上げます。

 それではこれで、私の話を終わらせていただきます。ご清聴、ありがとうございました。

 谷口 雅宣 拝

| | コメント (1)

2021年1月 1日 (金)

幸福とは自然を愛すること 

 全世界の生長の家の信徒の皆さん、新年おめでとうございます。

  私たちは2021年、令和3年という新しい年を迎えました。新年を迎えて喜びの言葉を交わす習慣は、世界中で当たり前のように続いてきましたが、本年はその“当たり前”の新年を迎えることのできる人が、例年より少ないことを悲しく思います。しかし、それでも新年の到来は、私たちにとって希望と前進と活力を与えてくれます。日時計主義を生きる私たちにとっては、そのことはなおさらです。新型コロナウイルスによる感染症の蔓延の中でも、私たちはこの年を積極的に受け止め、希望を胸に抱いて前へ進む生き方を放棄することはありません。

 今から76年前、日本が第二次大戦で敗れ、国土が一面の焦土と化した時でさえ、私たちは過去に過ちがあればそれを正し、神の御心を体して明るく前進したことを忘れてはいけません。生長の家創始者・谷口雅春先生はこの時、私たちが敵を作って戦う生き方をやめ、人類全体を「神の子」として拝みながら、明るく生きる方法を伝えることに全力を尽くすべきだと説かれたのでした。

 昭和20年、194511月号の月刊誌のご文章から引用します――

   “今後の教化方針は「天地一切に和解」「従って天下無敵」(敵あって「勝つ」と云うのは本来の生長の家の教ではない、戦争無の哲学が生長の家の哲学である)を説き、今後の日本の運命も、苦難が来る荊棘(けいきょく)の道だなどと「言葉」で云っていると「言葉は種子」であり苦難が来るから、吾々は今後日本国民に明るく生きる方法を教えるのに全力を尽くさねばならぬのです。吾等は対立国家としての日本ビイキ的なことを説かず、世界人類は一様に「神の子」として説き、特に『人生は心で支配せよ』『新百事如意』を中心に説いて行けば好いのであります。”


 この引用の最後に出てきたのは、2冊の本の名前です。これらは、いずれもアメリカで生まれたニューソート系の光明思想家の著書に触発されて、大戦以前に、雅春先生が翻訳あるいはリライトされたものです。生長の家はこのように、すでに戦前から、グローバルな視点をもち、普遍的な価値を説く宗教運動でした。だから私たちは、現在もこの伝統を受け継ぎ、狭い国家主義、国益主義を超えて、人類最大の課題となっている自然破壊と地球温暖化の抑制に全力で取り組んでいるところです。

  今回の世界規模の感染症の拡大で、私たちは多くのことを学んでいます。その重要な1つは、「自然を侮るなかれ」ということです。目に見えない半生物のウイルスのおかげで、世界では1年もたたないうちに150万人を超える人々が死に至り、世界経済は劇的に縮小し、国際関係は不安定となり、そのおかげで職を失った人々が大量の流民となって地上をさまよっています。この感染症の原因は何でしたか?

 専門家の分析によれば、中国内陸部の野生動物取引市場で、人間と野生動物とが濃厚接触したことが、その原因です。コウモリの体内に潜むウイルスが、今回のパンデミックを引き起こしたウイルスと遺伝子型が酷似しているといいます。そのウイルスが、センザンコウなどの小動物が中間宿主となって、人間社会に取り込まれてしまったようです。またその後、デンマークでは、やはり同じ小動物のミンクから、人に感染したコロナウイルスの変異種が発見され、それが開発中のワクチンの効力を弱めるのではないかとして、大問題になりました。つまりウイルスは、変異しながら人間と他の動物の間を行き来しているのです。

  これらの事実は何を教えているのでしょう? それは、人間は自然界の一部だということです。哺乳動物としての人間は、他の哺乳動物とそれほど変わらないのです。また、自然界は人間のためだけにあるのではないということです。にもかかわらず、人間が自然界を破壊しながら本来、近づくべきでない領域にまで欲望の手を伸ばし、その一部を自己目的のためだけに改変したり、利用する行為を続けていれば、自然界のこれまでの秩序は崩れ、その秩序によって保障されていた私たち人類の生活も破壊されるのです。この因果関係は、現下喫緊の問題である地球温暖化と全く同じだと言わねばなりません。

  つまり、新型コロナウイルス感染症も地球温暖化も、天罰や神罰ではなく、私たち人類のこれまでの考えと行動によって引き起こされたものなのです。仏教では、こういうことを「自業自得」と表現します。

  この仏教用語は、近代以降の人類の足跡を痛烈に批判していますが、その反面、私たちに問題解決の道を示してくれています。なぜなら、「自業自得」とは、人間が起こした誤りは、人間によって正せるという意味だからです。私たちが自然界の過度の破壊をやめ、自然が本来の活力を取り戻すように私たちの生き方を変えれば、人類はこの自業自得から脱却できるでしょう。生長の家は今、そのような生き方を信仰の情熱をもって推し進めています。大都会・東京から標高1300mの八ヶ岳南麓に国際本部を移し、二酸化炭素を排出しない業務を実現し、自然破壊の大きな原因である肉食から遠ざかり、資源の無駄遣いをやめ、日用品を手づくりし、無農薬・無化学肥料栽培を実践し、自動車の利用よりも自転車の利用を行う中で、自分が自然の一部であることを実感し、その実感の中に人間の幸福があることを体験する――これを理論だけではなく、日常生活の中で、省力化に走るのではなく、私たちが自分の体を積極的に使いながら、自然との切実な一体感を得る生き方こそ、現代に必要な信仰生活だと私たちは考えています。

  もし私たちが創造者としての神を信ずるなら、これ以上、自然破壊を続けることはできません。なぜなら、神は人間を創造されただけでなく、自然界全体を創造されたのですから、私たちは神の創造を自己目的のために破壊することはできません。私たち人間は、他者の喜びを見て幸福を感じます。それと同じように、私たち人類は自然を愛する生き方の中に幸福を見出すのです。なぜなら、個人はバラバラで無関係な存在ではないように、人間は自然から分離することはできないからです。そして、それらすべては神の作品であり、神の一部であるからです。

 私たちはこれからも、「神・自然・人間は本来一体である」とのメッセージとそれに基づく生活法を、広く世界にひろめてまいりましょう。皆さま、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 谷口 雅宣

| | コメント (0)

2020年11月20日 (金)

居住地の自然と文化を顕彰する

 今日は午前10時から、山梨県北杜市にある生長の家国際本部“森の中のオフィス”を中心に、インターネットを介した行事「生長の家代表者ネットフォーラム2020」の同時交流会が開催された。この行事は、昨年までは「生長の家代表者会議」という名前で行われていたもの。ここでは、日本全国はもちろん、韓国や台湾、ブラジル、アメリカ、ヨーロッパなどで活躍している生長の家の信徒代表が一堂に集まり、来年度以降の私たちの宗教運動の基本を定めた運動方策(運動方針)について議論し、理解を深めるためのものだった。ところが、今年は新型コロナウイルスによる感染症の世界的蔓延で、人の移動や大勢の集会ができないために、インターネットを使って映像と音声を世界に配信する形式に変更したのだった。運動方策をめぐる議論や質疑応答は、この日までにネット上で行われてきた“逐次交流会”で大方がすんでいたから、今日は生長の家参議長によるまとめと挨拶、信徒代表による決意発表に続き、私のスピーチなどで会は終わった。

 私は概略、以下のような話をした--

 皆さま本日は、今回初めて行われる「生長の家代表者ネットフォーラム2020」の同時交流会にご参加くださり、ありがとうございます。

 すでにご案内しているように、またすでに多くの参加者の方が積極的な発言をしてくださっているように、今回の同時交流会は、これまでネット上で進められてきた“逐次交流会”を受けて行われています。この逐次交流会では、去る10月23日の「生長の家拡大参議会」で決定された来年度の運動方針の内容について、活発な質疑応答が行われてきました。

 私もその一部を拝見させていただきましたが、その中では、日本国内の教区レベルでの組織を変える“枠組み”というものが注目されていました。これは、白鳩会と相愛会の教区の副会長の一人を、「PBS担当」という新しい業務に専属させるという方策でした。この方策は、階層型の従来組織の重要な一員を、階層のないPBSに専属させるという画期的なものです。生長の家の運動の目的は変わらないので、この新しい「PBS担当」の副会長さんの目的も変わりません。しかし、そのやり方が根本的に変わってくるので、当初は混乱があるかもしれませんが、ぜひ成功させたいと考えています。

 このほか、新しい方策の中では「講師教育」との関連で「講話ビデオ」の製作に関する質問もありました。それは、ネットを介して講話を聴くのに、リアルタイムで講話を流す方式ではなく、録画したビデオを使う理由は何かという質問でした。これについては、だいたい3つの理由があります:

① 講話の質の向上、
② 講話の複数回の利用、
③ 講話の広範囲の利用、です。

 優れた講話は真理宣布の有効な手段ですから、それを多く生み出し、あらゆる機会に大勢の人に聞いてもらい、広く日本全国、さらには海外の人々にも利用してもらう――そういう構想に基づいているものです。
 
 しかし、今日はこの「講話ビデオ」のことではなく、自然遺産、文化遺産の顕彰について少しお話ししたいのであります。「顕彰」という意味は、「世間にあらわすこと。世間にあらわれること」です。運動方針書は、直接この「顕彰」という言葉を使っていませんが、同じ意味のことが表現されています。お持ちの方は、5ページの真ん中から下にかけて、<“新しい文明”構築のためのライフスタイルの拡大と地球社会への貢献>という項の「2021年度の新たな取り組み」の第4項目をご覧ください。(4)と書いてあるところを読みます--

「(4) 幹部・信徒は、居住する地域の自然や文化遺産の豊かさを改めて見直し、固有の自然の恵みと、その自然と調和した文化的伝統に感謝し、所属教区の教化部のサイト等に掲載し、自然と人間との深い関わりを提示する。」

 このように書いてあります。
 このことが、<“新しい文明”構築のためのライフスタイルの拡大と地球社会への貢献>の項に入っているということは、この「固有の自然の恵みと、その自然と調和した文化的伝統に感謝する」ことが、私たちの「自然と調和する」ライフスタイルの拡大と、地球社会への貢献になるという判断があるわけです。この意味をお分かりでしょうか? 居住する地域の自然と文化遺産を見直し、それらに感謝することは、それらを無視したり、破壊することではないですね。これは誰でも分かります。しかし、「見直したり感謝する」とは、具体的に何をすることなのでしょうか? 

 私は、この項目に関連して、11月12日にフェイスブックの「生長の家総裁」というページに、「柿と馬頭観音」という題の動画を登録しました。すでにご覧になった方は多いと思います。長さが12分弱の短い動画なので、多くのことは語れなかったのですが、昨今のグローバリゼーションの影で見えなくなりつつある2つのことを表現する試みでした。その第1は、「柿」という植物と、特にその果実が、私たち日本人にとって実利的にも感情的にも、多くの価値をもたらしてきたという事実です。そして2番目は、 「馬頭観音」という文化遺産が、宗教的な価値があるだけでなく、日本人の生活の中に占めてきた「馬」という動物の重要性を示していることを伝えたかったのです。

 柿は、食品としては、海外からくる砂糖や人口甘味料、バナナやパイナップル、マンゴーなどの輸入果物に押され、染料や塗料としては、石油製品に取って代わられつつあります。私たちは、刺激の強いもの、手軽で手っ取り早いもの、華やかなものに惹かれます。これを言い換えると、私たちは感覚的な「刺激の強さと効率性/即効性」に魅力を感じるのです。この2つを価値あるものとして追究することで、現代の物質文明が築き上げられてきたと言っても過言ではありません。ということは、この2つの側面で劣るものは、本当は価値があっても、現代人の目からは見逃されがちであり、しだいに忘れ去られることになります。そういう観点から「柿」を考えてみると、バナナやパイナップル、マンゴーなど南洋からの輸入果物は、柿に比べて香りや甘味が強く、成長が速く、今のグローバルな貿易環境においては、入手することも簡単です。バナナを置いていないコンビニはなくても、柿をコンビニで買うことは不可能でなくても、簡単ではありません。

 馬と自動車の比較についても、同様のことが言えるのではないでしょうか? つまり、この双方は交通手段、運搬手段として見た場合、自動車は馬より刺激が強く、手っ取り早く、華やかです。違いますか? その意味は、馬よりも自動車の方が人間の自由になるから、高速で、いろいろな所へ行けるだけでなく、荷物の積み下ろしも楽です。また、自動車の販売店は馬の販売所よりもはるかに数が多いし、カーステレオやDVDプレイヤー、コンピューターなどを積んでいるから刺激が多く、華やかです。また、「効率性/即効性」の観点から比べても、自動車の維持管理は、生き物である馬の世話に比べて簡単ではないでしょうか? 今では技術の発達により、スマホを使って家の中から自動車のエンジンをかけたり、ライトを点けたりできるようです。

 このように考えてくると、私たちが今の時代に直面している資源の枯渇、エネルギー問題、地球温暖化などの諸問題の多くは、私たちの“内部”にその原因があるということに気がつきます。その原因とは、「感覚的な刺激の強さと効率性/即効性に魅力を感じる」ということです。このことは、人間は罪が深いということでしょうか? あるいは、人間には基本的な欠陥があるということでしょうか? 私はそうは思いません。なぜなら、生長の家では「人間は神の子である」と説いているのですから……。では、どう考えたらいいのでしょうか? 私はこう考えます。ここには、人間の“迷い”があるからだと。

 『大自然讃歌』の一節を読みます。この一節は、私たち人間がもつ「個の意識」の意義について、天の使いが説いている箇所(p.35-)です--

 天の童子さらに反問すーー 
 「師よ、神の愛・仏の四無量心は
 個の意識と相容れぬに非ざるや」。
 天使説き給う--
 個の意識の目的は
 自らの意(こころ)をよく識(し)ることなり。
 自らの“神の子”たる本性に気づくことなり。
 多くの人々
 自ら本心を欺き、
 他者の告ぐるままに
 自ら欲し、
 自ら動き、
 自ら倦怠す。
 自らを正しく知らぬ者
 即ち「吾は肉体なり」と信ずる者は、
 肉体相互に分離して合一せざると想い、
 利害対立と孤立を恐れ、
 付和雷同して心定まらず、
 定まらぬ心を他者に映して
 自らの責任を回避せん。
 されど自らの意をよく識る者は、
 自己の内に神の声を聴き、
 神に於いて“他者”なきこと知るがゆえに、
 自己の如く他者も想わんと思いはかることを得。
 即ち彼は、
 神に於いて自と他との合一を意識せん。

 ここには、自分の本心を忘れているために、コマーシャリズムに振り回されて、本当は自分が欲していない商品や、欲していないサービスを追い求める現代人の姿が描かれています。このような私たちの行動は、“迷い”の結果なのです。その迷いの原因は何かといえば、ここではそれは「自らを正しく知らない」こと、「自分は肉体だ」と信じているからである、と説いています。私たちは、自分が一個の肉体であると信じると、この小さな肉塊のままでは根本的に何かが欠落していると感じます。すると、いろいろな物やサービスを外から付け加えることで、その心の欠乏感を取り去ろうとします。こういう心理状態にある人は、コマーシャリズムに踊らされやすい。自分の中にしっかりとした判断基準がないので、他人や企業の判断基準を無批判に受け入れ、コマーシャルが「これがいい」「これが流行だ」「これが進歩だ」と言うものを得ることが、人生の目的だという錯覚に陥るのです。別の言い方でこれを表現すると、「感覚的な刺激の強さと効率性/即効性に魅力を感じる」ということになります。

 私は最近、妻と一緒に『鬼滅の刃』(きめつのやいば)というアニメ作品を見る機会がありました。私は若いころは漫画が好きだったのですが、大人になってからはアニメと言えば宮崎駿(はやお)さんの作品以外はほとんど見ることがなかったです。しかし今回、この作品が日本で異常なブームになっていると聞いたので、一体どんなに素晴らしい作品かと思ってネット上で見たのであります。そのきっかけは、ニュース報道です。日本のある神社で頒布されているお守りが、ネット上ではそのお守りの頒布金の何倍もの値段で売られているというのです。生長の家総本山でもお守りは頒布されていますが、それがネットオークションで高値で売れるなどという話は聞いたことがないので、よほど素晴らしいお守りなのだろうと思いました。が、事実は、お守りは普通のものでした。普通でないのは、そのお守りや神社とは直接関係がない『鬼滅の刃』の人気なのです。

 このアニメの主人公は「竈門炭治郎」(かまどたんじろう)というのですが、その苗字の「竈門」という言葉が使われている神社が全国にいくつかあるのですが、そこをアニメファンが“聖地”として訪れるブームが起こっているのです。で、「竈門」がついたお守りを持っていると、このアニメの主人公のように、鬼を上回るようなパワーがもてるとか、そういうパワーに自分が守ってもらえるとか……そんな話が作られ、それを信じる人々がどんどん増えているようなのです。ウィキペディアの描写によると、このアニメは最初は漫画の単行本として16巻まで出版されましたが、2019年の春からテレビでアニメとして放送されたそうです。すると、「放送終了から約1か月後の10月23日時点で累計発行部数1600万部を突破、約1か月で累計発行部数を400万部増やし、さらに約1か月後の11月27日には累計発行部数2500万部、最新18巻は初版100万部を刷るなど、2000万部ほど部数を伸ばしている」といいます。そして、「シリーズ累計発行部数は単行本22巻の発売時点で1億部を突破する」そうです。

 こんな話を知ってみると、このアニメ作品がよほど素晴らしい内容だと考えない方がオカシイではないでしょうか? で、私と妻はある晩、ネット経由でこのアニメドラマの第1回と第2回を見ました。オニが人間にとりつくと人間がオニになり、人間を食べるという前提で、人間がオニと戦うというストーリーで、作品のほとんどの場面は、山の中でのオニと人間の派手で残酷な戦闘シーンなのです。ストーリーが荒唐無稽であるだけでなく、戦闘シーンで使われる武器や妖術なども全く現実離れしていて、私は見ていてウンザリしました。

 ウィキペディアの説明では、このアニメは「大正時代を舞台に描く和風剣戟奇譚。作風としては身体破壊や人喰いなどのハードな描写が多い」といいます。まさに、その通りだと感じました。

 私はここで、この漫画の作者や作品自体の批判をするつもりはありません。世の中には、いろいろな発想からいろいろな作品を生み出す人があっていいのです。多様性は大切です。ただ、その多様な表現の中の1つか2つに焦点を絞って、「これを選ばなければ世の中に遅れている」と跳びつく姿勢、あるいは跳びつかせる姿勢が問題だと思います。『大自然讃歌』にあるように、

 利害対立と孤立を恐れ、
 付和雷同して心定まらず、
 定まらぬ心を他者に映して
 自らの責任を回避せん。

 という態度が、問題なのです。

 ここで皆さんに気づいていただきたいのは、このブームの背景には、私が先ほど指摘したように、「感覚的な刺激の強さと効率性/即効性に魅力を感じる」という私たちの弱さ、あるいは“迷い”があることです。今のブームは、その弱さや迷いをうまく利用して作られているのでしょう。今回は、そのブームに宗教が利用されているという側面がある点が、とても残念です。
 さて、「刺激の強さを求める」という心境とは、アニメ作品の虜になることだけを指しているのではありません。その中には、「よく知っている近くのものより、遠くにある知らないものを求める」心が含まれます。また、「小さいものより大きいもの」「当たり前のものより、珍しく、異常なものを求める」心が含まれます。そういう欲求にこたえるためのサービスや商品が、今の世の中にはあふれています。私は何のことを言っているのでしょう? それは、輸入品や海外ブランドを求める心、海外旅行や危険な冒険を求める心、よく知っている田舎よりも変化の激しい都会の生活を求める心……などです。私は、そういう心をもってはいけないと言っているのではありません。先ほども言ったように、人間は「感覚的な刺激の強さと効率性/即効性に魅力を感じる」ようにできています。これは、「人間には欲望がある」と言っているのと、意味はほとんど変わりません。しかし、「人間は欲望である」とか「人間は欲望の塊である」という意味では決してありません。『大自然讃歌』では、人間の欲望は悪であるとは説かれていません。

 次の一節(p.42)を思い出してください--

 肉体は神性表現の道具に過ぎず、
 欲望もまた神性表現の目的にかなう限り、
 神の栄光支える“生命の炎”なり。
 ……(中略)……
 されば汝らよ、
 欲望の正しき制御を忘るべからず。
 欲望を
 神性表現の目的に従属させよ。
 欲望を自己の本心と錯覚すべからず。
 欲望燃え上がるは、
 自己に足らざるものありと想い、
 その欠乏感を埋めんとするが故なり。

 ここに書いてあることは、欲望と自分は同じではないから、その2つを切り離して、欲望を制御し、神性表現の目的に使おう、ということです。そのような生き方を私たちの居住地で実践するにはどうしたらいいでしょうか? その一つが今回、私が最初に引用した運動方針の方策になると考えます。その方策とは、私たちが自分の居住地の「固有の自然の恵みと、その自然と調和した文化的伝統に感謝する」ということです。感謝するためには、まずその対象をよく知らなくてはなりません。自分の居住地に固有の自然の営みとは何であるか? これは、一般的な「日本の自然」 の営みのことではありません。例えば私の場合、八ヶ岳南麓の大泉町に固有の自然とは何であるか、を知ることです。また、「その自然と調和した文化的伝統」を知らなくてはなりません。戦後日本の急速な経済成長にともなって、高速道路や新幹線が通り、飛行場ができて、日本の各地にあった「文化的伝統」の多くが失われたかもしれません。その場合は、何が失われたかを知る必要があります。失われたものの中で、「自然の営みと調和したもの」があったら、その伝統を顕彰し、場合によっては復活させるのも、「感謝」の思いの表現です。単に復活させるのではなく、現代人の視点から、新しい、ユニバーサルな要素を付け加えることも「感謝」の表現でありえます。そういう活動を、私たちはこれからやっていこうというのが、ここにある運動方策なのです。

 かつて私は、どこかの会合で皆さんに、自分の住んでいる県で定めた「県の花」「県の木」が何であるかをご存じですか、と尋ねたことがあります。これを案外知らない人が多かったですが、今回の新しい方策は、「県全体」のことと関係はしていますが、私たちそれぞれの居住地という、さらにローカルな自然について、またその土地の伝統的文化について知ろう、顕彰しようという活動です。これには「数」の目標はありませんが、内容が多岐にわたるため、従来型組織がバラバラに行うのではなく、PBSの活動やネットの活用を通して広い範囲の人々との協力で行うのが適切かもしれません。ぜひ、皆さま方のこれまでの経験や知識、地域の人々とのつながりを生かして、力強く展開していってください。

 それではこれで、私の本日の話を終わります。ご清聴、ありがとうございました。

谷口 雅宣

| | コメント (0)

2020年8月23日 (日)

縄文人と住居の火

  前回のブログの記述から2週間以上たってしまったが、縄文時代について少しだが勉強する機会があった。そこで何が言えるかと言うと、断定的なことはあまり言えないのである。つまり、考古学者による研究は進んでいるが、それらの研究から“定説”的なものが積み上がり、専門家の

間で一応合意された縄文時代の全体像が見えているのかというと、そうでもないのである。

 例えば、人類にとって大変重要な「火の使用」についてだが、前回引用した岡村道雄氏の『縄文の生活誌』には、縄文初期の人々の生活について、次のようにある--

「炉穴では肉や魚の燻製を作るだけでなく、土器を使っての煮炊きやドングリのアク抜きもした。炉穴は、縄文環境の成立と同時に南九州に普及したが、やがて縄文環境と定住が北上するとともに、早い時期から近畿・中部高地・関東地方まで広がっていった。ただし、竪穴住居内に炉が設(しつら)えられるようになると姿を消し、調理は屋内の炉、燻製は炉の上の火棚で行われるようになった」(p.71)

「縄文土器の基本は、食料を調理する煮炊き用の深鉢土器です。土器で煮炊きができるようになって、人びとはドングリやトチの実、ワラビ、ゼンマイなどの山の幸、貝類などの海の幸を新たに日常食のメニューに加えられただけでなく、さまざまな食材を組み合わせて、味覚や栄養のレパートリーを広げることができました。そして、何よりも衛生的でした。縄文時代は、土器のおかげで食生活を格段に豊かにすることができたのです。」(勅使河原彰著『縄文時代ガイドブック』、p.12)

「縄文時代の竪穴住居には、普通、床の中央か、やや奥寄りに炉が1つ切られている。この炉には、深鉢形の土器がおかれて、食料が煮炊きされるが、暖や明かりをとるなど、一家団欒の場となった。炉の近くの床には、水を入れた深鉢形の土器や加工した食料品を入れた浅鉢形の土器、木の実を入れたカゴ、あるいは木の実を製粉する石皿や磨石などが所狭しと置かれていた。」(前掲書、p.59)

 このような縄文土器の用途の記述を見ると、それが「食料の煮炊き用」であることに異存を唱える人はいないようである。が、この食を得るための調理を縄文人がどこで行っていたのかという話になると、少し様子が変わってくる。上に引用した文章の筆者は、二人とも「室内」での煮炊きを当然としているようだが、「屋外」だと主張する人もいるのである。この主張は、竪穴住居跡に残された炉の底が、多くの場合「加熱によって赤レンガのように固くなっている」ことに注目した小林達雄氏によるものだ。小林氏は、まず炉の「灯りとり用」の用途と「暖房目的だけ」の用途を、理由をつけて「考えにくい」と否定した後で、次のように述べている--

「しかも、誰しもがすぐに思いつき易い、煮炊き料理用であったかと言えば、その可能性も全くないに等しいのだ。このことは極めて重要な問題である。とにかく、いくら室内の炉で煮炊き料理をやっていた証拠を探し出そうにも、手掛りになるものは何一つ残されてはいない。不慮の火災で燃え落ちた、いわゆる焼失家屋に土器が残されていることはあっても、そこには煮炊きに無関係の、しかし呪術や儀礼にかかわるかのような特殊な形態の代物--釣手土器、異形台付土器、有孔鍔付土器--ばかりである。縄文人の食事の支度は、どうも通常、住居の外でなされていたものらしい。」

 小林氏は、現代においても寒冷地に住むイヌイットが、厳寒期や悪天候の時以外はなるべく戸外で食事をする傾向があることを指摘し、気候温和な縄文時代の人が戸外での食事を原則としても不思議でないと述べ、さらには縄文人が竪穴住居で大きく火を燃やすことの問題を、次のように述べている--

「炉で火を燃やせば燃やすほど、煙が立ちこめて、眼を開けていられないほど苦しく、咳が出たり、涙があふれたり、たまらない思いをすることがある。この現実を直視して初めて縄文人に接近し、血を通わすことができるのである。博物館に復元された住居の中で縄文家族がこざっぱりした顔つきで炉を囲んでいる姿は虚像なのだ。そこにはガスや電気の恩恵を身一杯受けた、遥かに縄文放れした現実がそのまま投影されている。」(p.97)

 では、縄文人が家の中にわざわざ炉を構え、そこで火を燃やし続けた目的は何か? 小林氏は、そこに宗教の芽生えを見るのである。



「つまり縄文住居の炉は、灯かりとりでも、暖房用でも、調理用でもなかったのだ。それでも、執拗に炉の火を消さずに守り続けたのは、そうした現実的日常的効果とは別の役割があったとみなくてはならない。火に物理的効果や利便性を期待したのではなく、実は火を焚くこと、火を燃やし続けること、火を消さずに守り抜くこと、とにかく炉の火それ自体にこそ目的があったのではなかったか。その可能性を考えることは決して思考の飛躍でもない。むしろ、視点を変えて見れば、つねに火の現実的効果とは不即不離の関係にある、火に対する象徴的観念に思いが至るのである。火を生活に採り入れた時点から、火の実用的効果とは別に世界各地の集団は、火に対して特別な観念を重ねてきた。その事例は、いまさらながら枚挙にいとまがない。縄文人も例外ではなかった。」(p.94) 

 さて、私自身はどちらの説に賛同するかと問われると、どちらか一方を現時点で選択することを大いに躊躇する。理由は、まだ勉強不足だからだ。しかし、今回のように1万数千年も前の人々の生活を考えるに際して、私たち現代人が注意しなければならないことを学ぶ機会を得た気がする。それは、「現代人の頭だけで考えない」ということと、それでも「同じ人類の一員として考える」ということだ。この2つは一見、矛盾しているように聞こえるかもしれない。が、宗教をなりわいとしている人間にとっては、常に意識しておくべきことだと感じる。詳しい説明のためには、稿を改めたい。

 谷口 雅宣

【参考文献】
〇小林達雄著『縄文の思考』(筑摩書房、2008年)
〇岡村道雄著『縄文の生活誌』(講談社、2008年)
〇勅使河原彰著『ビジュアル版 縄文時代ガイドブック』(新泉社、2013年)

| | コメント (0)

2020年8月 7日 (金)

縄文時代は長かった

 7月27日の本欄では、生長の家の“森の中のオフィス”で先日行われた「石上げ」の行事の解説で、私は「石と人間の関係」の次に、「縄文時代の特殊性」について話した、と書いた。しかし、この話の全体の時間は30分ほどだったので、詳しい話はできず、ごくごく一般論を述べるに留まった。縄文時代の人々の生活の様子や信仰の中身、文化論のようなものを話したわけでは決してない。だいたい私は縄文文化の専門家ではなく、考古学マニアでもなく、ましてや考古学者ではないから、縄文時代の文化について自信をもって話せることはあまりない。が、たった1つ、これまで専門家や研究者のあいだで合意されている事実の中で、私が素人なりに「特筆すべきだ」と感じたことを述べたに過ぎなかった。それは、この時代の「長さ」だった。

 中学や高校の教科書にある縄文時代の記述を読んで、この時代の重要性をすぐに理解できる人は少ないだろう。少なくとも私自身は、高校生の時に、この時代が重要だとはまったく思わなかった。むしろ、「すごい昔だから、今の時代や生活とは関係が薄く、だから重要でない」と感じていた。時代の古さについては、平凡社の『世界大百科事典』の「縄文文化」の項には次のようにある--

「日本列島における旧石器時代文化に後続する狩猟漁労採集経済段階の文化。縄文土器編年に基づいて草創期、早期、前期、中期、後期、晩期の6期に区分される。その開始は、炭素14法の年代測定値や汎世界的な海水準変動の地質学的年代などから前1万年前後と推定する長編年説、相対年代法により約前2500年とする山内清男の短編年説があるが、実際は長編年説にやや近い年代と考えられる。」

 入り組んだ文章でわかりにくいが、これを簡単な日本語に“翻訳”すれば、縄文時代の始まりは「明確には分からないが紀元前1万年前後と推定される」ということだ。私が注目したのは、この時代の始まりと推定される「紀元前1万年」という古さではなく、この時代がいつまで続いたかという「長さ」だった。同じ事典には、炭素14法による測定をもとにして、縄文文化が終る年代を「前300」と書いてある。つまり、約1万年も続いた文化が日本にはあったのだ。

 このような理解は、しかし一時代前には存在しなかった。例えば、1972年に発行された高校用の教科書『新訂 日本史』には、「縄文文化は約1万年前から数千年にわたって、大陸から孤立した日本列島の各地に普及した」と書いてある。(p.11)この教科書が当時の文部省の検定を通ったのは1970年である。また、これより17年後に検定を通った『新詳説日本史』という教科書は、「弥生文化の成立」という項目を次のような書き出しで始めている--

「日本列島で数千年にわたって縄文文化がつづいている間、中国大陸では、紀元前5000~4000年ころ、黄河中流で畑作がおこり、長江(揚子江)下流域でも稲作がはじまり農耕社会が成立した。」(p.14)

 これらの教科書の「数千年」という表現が「約1万年」よりも短いということだけを、私は言っているのではない。縄文文化という言葉を聞いて、「中国大陸から孤立した」とか「農耕を知らない」などという語が頭に浮かんできたのは、昔の話で、1980年代後半からの発掘調査や研究によると、古い縄文時代観は書き換えられつつあるという。

 考古学者の岡村道雄氏によると、技術革新に加え、考古学と自然科学との連携が新しい発見を次々と生んでいるのだ--

「多くの現場を広く深く、しかも確かな発掘技術を持つプロが掘る。そして、現場から出土した遺物を科学の力も借りて微細なレべルまで分析する。その成果の積み重ねが縄文ブーム、縄文観の書き換え、ひいては考古学ブームの根底にあるのである。(…中略)…
 細々と獲物を捕り、貝を拾い、木の実を集めて、竪穴住居にひっそり暮らしてきた二十人から三十人の集団があったという縄文人のイメージは、この十年で完全に塗り替えられたのである」(『縄文の生活誌』、pp.87-88)

 さて、縄文時代への理解の変化についてはこのくらいにして、その文化が「1万年も続いた」という主題にもどろう。
 言うまでもないことだが、今年は西暦の2020年である。つまり、イエスが誕生したと推定される年から2020年たったということだが、このイエス誕生の頃に、日本では弥生時代が始まったとされている。約2000年前である。で、この弥生時代が現代まで続いていたら、どんなだろう? 私たちは、そんな世界を想像できるだろうか? 鉄道はなく、航空機もなく、ビルもなく、自動車もなく、もちろん電話やパソコンやスマホもないし、映画や遊園地、オリンピック、レストラン、金融機関、そして政府もない。これだけでも大変なことだが、1万年はその5倍の長さである。


 この時代の長さは、数字でデジタルに考えるよりも、視覚的にアナログ化することでより明確になる。先日行われた「石上げ」の行事の解説では、私は「縄文スティック」(=写真)と名づけた木の棒を参加者に配り、手に取ってもらった。そして、写真にあるように、赤い色が塗ってある側を左に向け、色の塗っていない部分を右に向けて眺めてみる。これを“時の流れ”として見るのである。もっと具体的には、7ミリの長さを「500年」の時間の経過とすると、赤い色の部分が1万年、青い部分が2000年になる。色のない部分は、これからの未来だ。こうすると縄文時代に比べ、古墳時代以降、現代に至るまでの時の流れがどんなに短いかが、視覚的によく分かるのである。こんな長期にわたって、さほど大きく変化しない生活を人々が延々と続けていたのが縄文時代なのである。

 現代人が考えると、こんなに変化がなくつまらない、退屈な時代はないと考えがちだが、同じことを別の角度から表現すれば、こう言えないだろうか?--「それほど長期にわたって、人々は生活パターンを大きく変えることなく平和に共存してきた」のである。あえて理想化の危険を冒して言えば、この時代には、多少の血が流れるような小競り合いはあったかもしれないが、何万人も、何十万人もの死者が出る戦争はなく、他国や他民族を襲って奴隷とすることもなく、されることもなく、血なまぐさい革命はなく、経済恐慌が起こって大量の失業者が出ることもない。恐らく、大量の死者が出る飢饉や感染症の蔓延もなかっただろう。

 そんな安定した文化が続いた後に、日本人は(そして人類全体も)、その5分の1という極めて短い時間の中で、生活様式を変え、技術を変え、武器を変え、社会制度を変え、ものの考え方を変え、自然を変え、原子爆弾を爆発させ、公害をまき散らし、農薬やプラスチックを全世界に拡大し、多くの生物種を絶滅させてしまった。「縄文人と現代人と、どちらが幸せなのだろう?」などという疑問が湧いてこないだろうか。この疑問は、しかし人類の歴史のマイナス面に注目したものだ。

 生長の家は日時計主義だから、プラス面にも注目すると、また別の設問が浮かび上がる。それは、「弥生時代から現代に至る時の流れの5倍もの長きにわたって続いた縄文文化は、現代人と全く無関係なのか?」ということだ。言い直すと、「縄文人の遺伝子の一部を現代人が共有している可能性はないか?」ということだ。現代の遺伝学の発見によると、ヒトとチンパンジーなどの類人猿との遺伝子は、95%以上が共通しているというのだから、私は、その可能性は十分あると考える。とすると、私たちは今、現代社会が生んだ深刻な問題に対処するに際し、縄文人の生き方から学ぶべきことは多くあるのではないだろうか。そんな問題意識が、今回の「石上げ」の発想と結びついているのである。

谷口 雅宣

【参考文献】
○風間康男他著『新訂 日本史』(東京書籍出版、1972年刊)
○井上光貞他著『新詳説日本史』(山川出版社、1987年刊)
○岡村道雄著『縄文の生活誌』(講談社、2008年刊)
○下中弘編集発行『世界大百科事典』(平凡社、1988年刊)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧