« 社会を離れず、されど社会に呑まれず | トップページ | すべての生物を礼拝・尊重する »

2019年11月22日 (金)

“他を害する心”を捨てよう

 今日は午前10時から、長崎県西海市にある生長の家総本山の龍宮住吉本宮出龍宮顕斎殿で、九州地方と山口県の幹部・信徒290名が参列して「谷口雅春大聖師御生誕日記念式典」が厳かに執り行われた。私は式典の最後に概略、以下のような言葉を述べた:

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 皆さん、本日は「谷口雅春大聖師御生誕日記念式典」にお集まり下さり、有難うございます。皆さんとは毎年この時期に、ここ総本山の出龍宮顕斎殿でお会いして、あるいは最近は、皆さんがお住まいのそれぞれの地でインターネットを通じてお会いして、谷口雅春大聖師が約90年前に始められた人類光明化運動の意義を確かめ、今後の運動発展への決意を新たにする機会をもてることは、大変ありがたく、すばらしいことと感じ、神さまと皆様に心から御礼申し上げます。ありがとうございます。

 さて、昨年のこの記念日では、私は昨今の気候変動にともなう世界各地の災害の増加を話題にしました。ご記憶の人は多いと思いますが、昨年は夏に、広島、岡山など中国地方で洪水が起こり、山肌が崩壊して人家に大きな被害が起こりました。生長の家の幹部や信徒の家にも被害がありました。その時、私はこの種の災害は今後、頻繁に起こることが予測できるので、生長の家ではその際の「救援活動」を教団として組織的に行うための仕組みを作ったことを報告いたしました。

20191124_img_0545
 残念ながら、この予測は的中して、今年も台風15号、19号などが襲来して、日本中に甚大な被害をもたらしました。しかし、「不幸中の幸い」と言えるのは、生長の家ではこの救援活動のための組織ができていたので、今年はそれを利用して、日本各地で信徒のボランティア活動による救援活動が展開されました。信徒の皆さんの愛行の実践が、新たな分野に展開されていることを感じ、心から感謝、讃嘆申し上げます。ありがとうございます。

 今年の日本での自然災害のうち、大きかったのは台風19号によるものではなかったかと思うのですが、実は私20191124_img_0546
も妻と共に、長野県の被災地に救援活動のため入らせていただきました。千曲川の氾濫により、長野市のリンゴ農家が被災したところへ10月20日に行ってまいりました。台風19号が山梨県・長野県を通過したのは10月の12日ごろですから、被災から約1週間たっていましたが、現場は大変な状態でした。何枚か写真を示してご説明します。

20191124_img_0548
 この救援活動をして感じたことは、いくつもありますが、一番強く感じたことは、「ひとりの人間の力はわずかだ」ということです。また、それに比べて「自然の力は偉大だ」と感じました。約20人のボランティアが汗と泥だらけになって、1日中仕事をしても、リンゴ農家の倉庫1棟から、泥に埋まった様々な物品を持ち出して庭の一角に集め、後に残った泥をかき出すことしかできませんでした。私は出張で北杜市を離れるとき以外は、約4キロの上り坂を仕事場まで自転車通勤しているので、肉体的にはまだ老衰していないと自負していましたが、水をたっぷり含んだ泥を運び出す重労働には、さすがに疲労を感じました。当たり前のことなのですが、人間の肉体の力は、被災地のように最低限の道具しか使えない環境では、ほんとにわずかなものなのです。

20191124_img_0552
しかしその反面、人間は科学技術を道具として使うと、大変な力を発揮して、自然を破壊することができます。大体、今回の台風による洪水や、水害の原因には、人間の活動が大きく関わっています。私が申し上げているのは、地球温暖化は人間の活動の影響であるということで、世界のほとんどの気象学者がそれを指摘しています。それにも拘わらず 、先進国の政治指導者は経済発展を優先して、温暖化対策と真剣に取り組もうとしていません。

生長の家は、この問題の大きさに早くから気がついて、温暖化の防止、そして最近では温暖化が進む世界でどう考え、どう生きるかを提案し、実践しつつあるのですが、その考え方の元となっているのが「神・自然・人間は本来一体」という信仰です。これは何も私が発明した考えではなく、谷口雅春先生の教えであることを忘れないで頂きたい。

多くの方はすでにお持ちと思いますが、雅春先生と私の祈りの言葉を6つ集めた『万物調和六章経』というのがあります。その中に、『真理の吟唱』から転載した雅春大聖師の「有情非情悉く兄弟姉妹と悟る祈り」がありますが、一部を次に引用して、そこに「神・自然・人間は本来一体」であることが説かれていることを確認いたしましょう--

「すべての生きとし生けるもの、在りとしあらゆる物ことごとくに“神の生命(いのち)”が宿っており、そのすべてが私たちの生命と一体であるから、天地一切のものは、私たちの心の響きに感応して、或る結果をもたらすのである。それゆえに、物質と見えているものでも、私たちがそれに感謝し、それに宿る神の生命(いのち)を直視して祝福するならば、その祝福に感応するのである。」

 ここには、自然界のすべてのものと「私たち」すなわち人間は一体であることが説かれています。私たち人間と自然界とが一体である理由は、すべてに“神の生命がやどっているから”だと、ここでは説かれています。つまり、神を媒介として、自然界のすべてのものと私たち人間はつながっているということです。

 少し先には、次のように書いてありますーー

「神は人間を万物の霊長として、天地一切のものを霊的に支配する権能を与え給うたのである。それゆえ、如何なる物も、人間が義しき心をもって生活し、他を害する心を起こさない限り、自分が害されるということはあり得ないのである。」

20191124_img_0555  ここで重要なのは、人間が他の生物など“天地一切のもの”を「霊的に支配する」と書かれていることです。「物質的に支配する」とは書かれていません。この違いは何でしょうか? 私たちが現在、動植物に対してどのように対処しているかを思い出してみてください。今、私が住んでいる山梨県では、韮崎市で豚コレラという病気が発生したため、発病したブタのいる農場のブタ890頭が、17日までに、健康なブタも含めてすべて殺処分されました。感染を防ぐためです。今回はまだ千頭未満の犠牲でしたが、かつて宮崎県で口蹄疫が発生した時は、何十万頭もの家畜が殺されたことがありました。これは「霊的な支配」でしょうか、それとも「物質的な支配」でしょうか? 答えは、明らかに後者ですね。では、生物の細胞内にあるDNAを組み替えて、人間に都合のよい形質をもたせることは「霊的な支配」でしょうか、「物質的な支配」でしょうか? DNAはデオキシリボ核酸という物質ですから、これを人工的に組み替えるのはもちろん「物質的支配」です。それでは、山の中にダムを建設したり、コンクリートで川岸を固めることは「霊的支配」でしょうか、それとも「物質的支配」でしょうか? この答えも、明白ですね。

20191124_img_0557  このように考えてくると、私たち人類がこれまで進んできた道は、他の生物や自然環境を物質的に支配しようとした歴史であることが分かります。では、その物資的支配の「動機」は何だったでしょうか? それらの科学技術を開発するに当たり、「義しき心」をもってそれをなし、「他を害する心」を起こさなかったでしょうか? 決してそうではありませんでした。私たちが科学技術を開発してきた最大の動機は、経済発展--つまり、人間本位の他の動植物の利用であり、物資的繁栄ではなかったでしょうか? 核エネルギーの利用技術の開発などは、敵国を破壊する--つまり「他を害する心」そのものが最初の動機でした。

 「他を害する心」は、核エネルギー以外にも多くの技術の元になっていることがあります。例えば、「農薬」などは如何ですか? また、樹木を育てるときに剪定というのをやりますが、これをやりすぎると、樹木は枯れてしまいます。では、電線の邪魔にならないように、街路樹をボコボコに短く伐ることはどうでしょうか? 効率よく食肉を生産するために、本来、動き回ることが好きな動物や魚類を、狭い囲いの中に詰め込んで飼うことは、どうでしょうか? これらは、「他を害する心をもって動植物を物質的に支配」してきたことを示していないでしょうか? 私は、その通りだと思います。

 私は今回、台風19号の被災地で汚泥の掻き出し作業をしながら、不思議な光景を目にしました。それは、予測はしていたのですが、リンゴ畑のリンゴの木は、すべて人間の手が届くような低さに剪定されていること。このため、木を見ても少しも美しくないのです。いびつに曲り、多くの枝が垂れ下がったリンゴの木に沢山の実が成っているのです。すると、洪水が起こると、ほとんどすべての実が泥の中に浸るか、泥がかかってしまい出荷できません。また、倉庫にあったほとんどすべてのものが泥だらけでしたが、中には、泥がついているだけで、使えるものも沢山ありました。が、そこのご主人に訊くと、「全部捨てて下さい」と言うのです。例えば、植物を支える支柱など、泥を洗えばまだ充分に使えると思うのですが、ご主人は見向きもしないのです。また、中身がいっぱい入った灯油の缶もありましたが、それも「全部捨てて下さい」と言われました。

 が、その一方で、ご主人に「それは取っておいて」と言われたものがあります。それは小型のペットボトルに入った農薬でした。それも1本や2本でなく、10本以上のものを、ご主人は大切そうに別の場所へ持って行かれました。また、倉庫内には、大型の農薬散布用の車があって、それをご主人はいかにも大切そうに扱っていることが、私たちには分かりました。

 私はここで、このリンゴ農家が洪水の被害に遭ったのは、「他を害する心」をもっていたからだと言いたいのではありません。地球温暖化の問題は、ある特定の個人の心がどうだったかというミクロの原因では説明できないし、解決できないでしょう。しかし、産業革命以降、長年にわたって、地球全体に住む多くの人々が、人間中心主義の考えにもとづいて繰り返し繰り返し、他の生物や自然環境を傷めつけながら物質的に支配しようとしてきたと言えないかを、皆さんには考えていただきたい。

20191124_img_0559  雅春大聖師の祈りの言葉には、「如何なる物も、人間が義しき心をもって生活し、他を害する心を起こさない限り、自分が害されるということはあり得ない」と説かれています。これを言い換えれば、「人間が邪な心をもって生活し、他を害する心を起こして、霊的にではなく、物質的に自然界を支配しようとしてきた」ことが、現代社会の様々な問題の背景にはあるということです。

 この人類的な心の傾向は、今も続いています。だから、それを正し、「神・自然・人間は本来一体である」という真理に、もっともっと多くの人々が目覚めることが、そして、人間を含めた自然界に対して、様々なやり方で四無量心を行じることが、今日ほど求められている時代はないと考える次第です。このことは、約90年前に、この運動を始められた谷口雅春大聖師の御心を現代に反映させるご恩返しになるということを、今日はぜひ皆様には知っていただきたいのであります。
 
 それでは、これをもって大聖師ご生誕日記念式典の所感といたします。ご清聴、ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

谷口 雅宣 拝

|

« 社会を離れず、されど社会に呑まれず | トップページ | すべての生物を礼拝・尊重する »

自然と人間」カテゴリの記事

地球環境問題」カテゴリの記事

宗教・哲学」カテゴリの記事

コメント

コロナウィルスについてどのように考えたらいいですか?この世に不要なものは存在しないと読みましたが…
全てに感謝とありますが、ウィルスにも感謝すればよいのでしょうか
このような時こそ希望がわいてくる心の持ち方を教えていただきたく思います

投稿: 佐々木まり | 2020年3月15日 (日) 07時33分

佐々木さん、コメントありがとうございます。
コロナウイルスについての私の考えは、このブログに書きました。「ウイルスにも感謝すべきか?」とのご質問ですが、「私たちの目を醒ましてくれる」という意味では、感謝することができます。人類が自然破壊と自然からの搾取を続けていることに気づき、そういう生き方をやめる時期に来ているのです。ウイルス自体が悪いのではなく、ウイルスに感染するリスクが高まることを知りながら、人類がこれまでの生き方を改めないことに「気がつく」契機となることを、私は心から願っています。

投稿: 谷口 | 2020年3月24日 (火) 20時00分

この記事へのコメントは終了しました。

« 社会を離れず、されど社会に呑まれず | トップページ | すべての生物を礼拝・尊重する »