« “次の当たり前”でいいのか? | トップページ | 自然界に“与え返す”生き方 »

2017年3月 1日 (水)

魂の飛躍への道

 今日は午前10時から、長崎県西海市の生長の家総本山にある龍宮住吉本宮出龍宮顕斎殿で「立教88年 生長の家春季記念日・生長の家総裁法燈継承記念式典」が挙行され、国内外の生長の家の幹部・信徒約770名が参集して、人類光明化運動の始まりを祝い、国際平和信仰運動のさらなる発展を誓い合った。また、昨年までの運動で顕著な功績のあった大勢の幹部・信徒が表彰された。
 私は本式典の中で概略、以下のような言葉を述べた--
----------------------------------------
 皆さん、私たちは本日、立教88年の記念日を迎えました。誠におめでとうございます。漢字の「八」という字は、二つの縦の線が足を踏ん張ったように拡がっているので、これを「末広」とか「末広がり」と呼んで、「おめでたい」ことと考えます。その理由は、「末の方がだんだん広がっていく」からで、事業や家族が「次第に栄えていく」「子孫も増えていく」などと考えるわけです。その「八」の数が二つ並べば、二重におめでたいことになります。ですから生長の家も、これで信徒の数が倍増していけば、さらに素晴らしいことになりますが、こちらの方は、まだそれらしい兆候が見えていないので、ぜひ、皆さんと共に運動をさらに盛り上げていきたいと念願しています。皆さん、よろしくお願い申し上げます。
 さて、私はこの立教記念日にはよく、『生長の家』誌の創刊号を引き合いに出して、その中に説かれている真理が、年月がたっても少しも古びていないという話をしてきたのであります。今日も、それと似たことをしたいと考えます。今日、取り上げたいのは、創刊号の表紙には「マーデン博士の積極的健康法」と書いてありますが、ここにある「マーデン博士」のことです。この創刊号には「健康法」が取り上げられています。人間には本来、疲労を回復したり、病気を治したりする偉大な力が備わっていることをここでは説いています。しかし、マーデン博士は、別の本では健康のことだけでなく、人間には本来、スポーツや学問、ビジネス、芸術などの他の分野でも、自分でも想像できないほどの偉大な潜在能力があるということを力強く説いていた人です。
 生長の家創始者の谷口雅春先生は、マーデン博士の翻訳書も出されていて、それをここでご覧にいれます。『繁栄への道18章』というご本で、昭和50年(1975年)に発行されたものです。雅春先生は、この本の冒頭にある「訳者はしがき」の中で、マーデン博士を次のように紹介されています-- 
 
「オリズン・スエット・マーデンは、エマソンを幽祖として発展して来たったニュー・ソート(光明思想)をアメリカ合衆国全土にわたって普及した2人の著名な著述家のうちの一人であるということができると思う。もう一人は、嘗て私が『幸福はあなたの心で』と題して訳書を出した“In Tune with the Infinite”の原著者であるラルフ・ウォルドー・トラインである。トラインの方は綿密に論理を追いつつ、当時の科学的資料を巧みに引用綜合して哲学的に人間の心と霊との力を解明して綿々諄々と叙述の文章を連ねているところに特徴があるのだが、マーデンの方は宇宙の真理を哲学的にというよりも霊感的に“精神的”にとらえて、それを、鼓舞する力強い激励的な直截簡潔な文章に表現して、読者に動的な希望を与えるところに特徴があると言い得ると思うのである。」(pp.1-2) 
 
 ご存じの方も多いと思いますが、ニュー・ソート(New Thought)というのは、「新しい思想」とでもいうような意味で、「神は自己のうちに宿る」ということを説く、生長の家ととても近い考え方をもった宗教・思想運動です。雅春先生の時代には、戦前も含めて生長の家とは思想的、人的な相互交流があった団体であり、運動です。その運動の初期の思想家の一人がオリズン・スエット・マーデン博士です。谷口雅春先生は、そういう人の文章をわざわざ翻訳されて、それを『生長の家』誌創刊号に掲載された。そのことを考えると、私たちの運動は最初から、一種の国際運動であったことが分かります。つまり、先生の関心は、日本国だけにあったのではなく、世界全体に拡がっていた。だから「人類光明化運動」という名前をつけれらたということを、改めて思い出すのであります。 
 
 そういう前提を確認したところで、今日は、マーデン博士の他の著書から引用して、現在の私たちの運動にとっても重要なことが、アメリカの地では当時から説かれていたということを、お伝えしたいのであります。 
 
 まず、この生長の家総本山の龍宮住吉本宮には2014年に、住吉大神に加えてアメノミナカヌシの大神、タカミムスビの神、カミムスビの神が勧請され、私たちは運動の中で、これら“造化の三神”のムスビの働きを盛り立てていくことを決め、それ以来、生活と運動の両面でそれを継続しています。この「ムスビ」という考え方は、日本独特のもので西洋社会には存在しないと考える方がいるかもしれませんが、そうではないという証拠をマーデン博士の文章から示してみたいのです。その前に確認しておきますが、「ムスビの働き」とは何でしたか? 私はこう説明申し上げました--本来一つだが分離して、別物のように見えている2つのものが合わさり、新しい価値が生まれるということでした。例として、植物の花に動物である昆虫がやってくる。一見、両者は別物のように見えるが、しかしその2つが合わさると、植物において「受粉」が起こり、次の世代の“種”を生み出す作業が始まる。このようにムスビとは、一見相互に異質だと思われる2つのものが合わさって協力すると、それぞれが単独では生み出すことのできない“新しい価値”が生まれる、ということでした。 
 
 そういう考え方が大切だということを、実はマーデン博士も説いてきたのです。実際の例を、同博士の『Making Life A Masterpiece』(人生を名作に仕上げる)という本から引用します―― 
 
「異なったものは異なった性質を生み出す。異なった経験は、われわれの脳の中に、それぞれ特徴的な性質と力を発現する。それは例えば刺激に富んだ一冊の本かもしれない。霊感に満ちた一つの講演、あるいは牧師の説教かもしれない。また、自分を信頼してくれる友人の忠告や激励かもしれない。あるいは、何らかの緊急事態、人生の危機、旅、何気ない会話、新しい経験、大きな苦しみ、仕事上の失敗かもしれない。しかし、これらは私たちの最も高貴な特質を、私たちが知らない全く新しい自分自身を与えてくれるのだ。 
 
 私たちは、原因は何であれ、世界の進歩は、私たちが自分の可能性をどれだけ見出し、どれだけ使うかにかかっていることを知っている。」(pp. 146-147) 
 
 ――このように書いてあります。 
 
 ここでは、私たちの人生で遭遇するあらゆることが、良いことも悪いことも含めて、私たちの内在の無限の可能性――博士自身の言葉を使えば「私たちの最も高貴な特質」を引き出してくれる試金石だと説かれているのです。一見、自分の人生とは“異質”と思われることでも、それが訪れたときに、相手と真剣に取り組めば、私たちの人生は新しい次元に飛躍するということです。だから私たちは、一見自分を害するような、自分の人生には“異物”のように感じられる人や物や事に遭遇しても、それらを単に排斥したり、そこから逃亡したり、あるいはそれから目を閉じたりするのではいけない。そんな状態では、人格的に進歩せず、人生も味わいのないものになってしまう、と知らなければなりません。 
 
 マーデン博士の別の本『Training for Efficiency』(効果的仕事のための訓練)には、「責任は能力を開発する」という章の中に、こんなことも書いてあります―― 
 
「どんな人も、自分の最大の強さ、最も偉大な能力について、普段は無知である。それが引き出されるのは、大きな責任、深刻な非常事態、あるいは人生最大の危機に面したときである。」(pp. 128-129) 
 
 「多くの人は、男女を問わず、自分を成功に導いてくれると考えていたすべてを奪われるまでは、自己内在の本当の能力を発見することはない。その能力が分かるのは、自分の人生で大切なものをすべて失ったときだ。私たちの最も偉大な力、最大の可能性は、私たち人間の本性のあまりにも深いところに眠っているから、それを引き出すには、大変な事態、大きな危機が必要になるのである。」(pp. 130-131) 
 
 マーデン博士のこのような言葉を聞いて、皆さんは何か思い出すことがありませんか? それは今日の立教の日と大いに関係があります。谷口雅春先生は、どのような経緯で『生長の家』誌の発行を決意されたのでしたか? そうです。それは、先生が2回の盗難に遭われて、雑誌発行に必要な資金を全部奪われてしまった後でした。このような非常事態の中から、非常事態をものともせずに立ち上がったのが、谷口雅春先生と輝子先生であり、その精神を受け継いでいるのが今、私たちが進めている人類光明化運動・国際平和信仰運動なのです。 
 
 皆さんの中には、昨年の役員改選で初めて教区の指導者に選ばれて、「経験がないのに大変なことになった」と心配されている方がおられるかもしれませんが、しかし、雅春先生もマーデン博士も言っているように、私たちの内部に眠る“神の子”の無限力は、あるいは私たちの人生のさらなる飛躍は、このような“非常事態”から生まれてくるということを知ってください。「新しいこと」「責任のあること」「難しいこと」を実行する能力は、私たちの中に必ずあります。それが一見存在しないように見えるのは、その“神の子”の能力が私たちの内部神性の最も深いところに眠っていて、これまではそれを引き出す機会がなかったからです。しかし、これからはそうではありません。 
 
 私たちの運動は、“新しい文明”を構築するという、実に大きな目標を掲げています。それは困難でないとは決して言いません。しかし、その困難のおかげで、私たちには魂の飛躍への道が今、目の前に開かれていると考えて下さい。私たちはこれから、困難とムスビ合って、困難を自らの飛躍、さらには運動の飛躍へと結びつけるのです。これが生長の家の生き方です。私たちの運動は、全国に多くの同志がいます。全国どころか、世界中に仲間がいることが、先ほど披露された祝電の内容でお分かりになったと思います。皆ともに“新しい文明”の基礎をつくる道を、勇気と喜びをもって進んでまいりましょう。 
 
 これをもって、立教記念日の言葉といたします。ご清聴、ありがとうございました。 
 谷口 雅宣

|

« “次の当たり前”でいいのか? | トップページ | 自然界に“与え返す”生き方 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

宗教・哲学」カテゴリの記事

コメント

 大変、感激致しました。私自身大きな勇気を与えられました。
 困難に戯れろという教えを本当にタイムリーにお説き下さった事に深甚の感謝を申し上げます。

投稿: 堀 浩二 | 2017年3月 2日 (木) 16時06分

この記事へのコメントは終了しました。

« “次の当たり前”でいいのか? | トップページ | 自然界に“与え返す”生き方 »