« ローマ教皇の“環境回勅”(4) | トップページ | ローマ教皇の“環境回勅”(5) »

2015年7月 7日 (火)

七重塔の意味するもの

 今日は午前11時から、山梨県北杜市の生長の家“森の中のオフィス”にある万教包容の広場で「万教包容の御祭」が執り行われた。この御祭は2年前のオフィス落慶の年から行われているもので、今回で3回目。昭和7年の7月7日に「万教包容の神示」が下されたことに因み、万教帰一の教えを象徴する七重塔の前で、その教えを通して、神・自然・人間の大調和による世界平和の実現を誓うもの。 
 
 私は御祭の最後に概略、以下のような言葉を述べた: 
 
---------------------------------- 
 皆さん、本日は「万教包容の御祭」にご参加くださり、ありがとうございます。この御祭は、ちょうど2年前(2013年)の今日、生長の家では初めて執り行われたもので、その時は、この“森の中のオフィス”の落慶式の日でありました。つまり、私たちのこの“オフィス”は、7月7日に合わせて落慶したのであります。その理由はいくつもありますが、そのいくつもの理由を象徴しているのが今、私たちの目の前にある「七重塔」であります。 
 
 このことはすでにオフィス落慶のときに発行されたパンフレットに詳しく書かれていることですが、重要なのでここで繰り返して説明いたしましょう。 
 すでにご存じの方も多いと思いますが、「7」という数字が「すべて」のこと、また「完成」を意味することは、洋の東西で共通しています。1週間は7日あり、7日たつとその週が完成する--別の言い方をすれば、私たちは7日ですべての日を経験するのであります。そういう生き方を、人類は大昔からやってきました。そして、その習慣と密接に関係していると思われるのが、聖書の『創世記』にある天地創造の物語です。それによると、神は6日間で天地を創造され、7日目には休まれたとあります。このことも、「7は完成を意味する」と解釈される理由です。 
 
 東洋の伝統でも、「7」は「すべて」や「完成」を意味します。観世音菩薩は「三十三身に身を変ずる」と言われますが、別の表現では「七観音」というのがあります。「7」ですべてを表すという考えが背後にあります。儒教で「七教」といえば「人が守るべき7つの教え」であり、「七経(けい)」といえば、儒教の主要の教典全部です。仏教では「七大」とは、物質と精神を含んだ宇宙の万物一切のことです。また、「七賢」とは、周の時代の七賢人のことで、これは「賢人全部」のことです。決して、山梨県のお酒の名前だけではありません。 
 
 このように、「7」という数が、「すべて」や「完成」を象徴する数字であることを理解すれば、皆さんも7月7日に七重塔の前で儀式をすることの意義が納得されると思います。「すべて」も「完成」も実相世界を示す言葉であります。現象世界は、常にどこかが欠けていて「すべて」があるわけではない。また、不完全な部分も多くあってまだ「完成」していない。これは、現在の“現象人間”や“現象国家”がどんな状態であるかを思い出してみればわかることです。これに対して、神が創造されたままの実相世界には、すべてが在って完成しているのであります。 
 
 そのことは、聖経『甘露の法雨』には象徴的に、次のように表現されています-- 
 
 神があらわるれば乃ち
 善となり、
 義となり、
 慈悲となり、
 調和おのずから備わり、
 一切の生物処を得て争うものなく、
 相食むものなく、
 病むものなく、
 苦しむものなく、
 乏しきものなし。 
 
 この「すべて」が「完成」している姿を、象徴的に形に表したのが、七重塔です。この七重塔の構造を見るとわかるのは、中心に鉄の芯が縦に1本貫いていて、それに結ばれて7つのお社が重なり合っていることです。7つのお社はそれぞれ別のように見えていても、中心を共有してバランスよくまとまっているため、遠方から見れば1つに見える。先ほど触れたように、7は「すべて」や「完成」を意味していますから、この形は「すべてのものが中心帰一して、1つの完成した全体を構成している」ことを表しているのです。 
 
 ただ、この「すべてのもの」という表現が抽象的で、よく分からない、判然としないという人もいるので、より具体的に、どんな分野のどんなものを指しているかを示すのが分かりやすく、親切であろうというので、7つの分野の7種類のものを例示してあります--それらは①宗教、②大陸、③民族、④文化、⑤世代、⑥生物、⑦拠点・組織、と表現されています。これも誤解してほしくないのは、ここでの「7」という数字は、具体的な数ではなく「すべて」という意味です。 
 
 例えば、七重塔の七層のお社の一番上を「7つの宗教」だと言えば、それは具体的にキリスト教、イスラーム、仏教、ヒンズー教、神道、ゾロアスター教、ジャイナ教だと考えると、その他の宗教--儒教や道教、ユダヤ教、マニ教など--は含まれないなどと考えがちです。が、そうではなく、「7つの宗教」は「すべての宗教」を意味すると考えてください。同じようにして、「7つの大陸」と言えば普通は、アジア、ヨーロッパ、北アメリカ、南アメリカ、アフリカ、オーストラリア、南極を指しますが、それではインド亜大陸や中米は含まれないのかといえば、含まれるのです。また日本のような島国も別に排除されるわけではない。「7つの大陸」とは「地球上の海でないところすべて」という意味です。 
 
 同じようにして、「7つの民族」とは「すべての人類」という意味であり、「7つの文化」は「すべての文化、「7つの世代」とは「すべての世代」ですから「永遠に」という意味になり、「7つの生物」は「生きとし生けるものすべて」であり、「7つの拠点・組織」とは「すべての拠点・組織」という意味です。つまり、七重塔が示しているのは、「時間、空間の制約を超えて、多様なものがすべてそろい、しかも一つの中心に統一されている」ことを表しています。それが、神の創造になる世界の実相であり、私たちはそれを縦・横・厚みの3次元の形に表現したものを目の前にしているのです。ですから、私たちが谷口雅春先生が揮毫された「實相」の御軸を目の前にしているのと、この七重塔に相対しているのとは、同じ意味がある--そう理解していただけると有難いです。 
 
 さて、このような理由で、今日の「万教包容の御祭」では新たに加わった七重塔を除幕し、その前で『観世音菩薩讃歌』を読誦したのでした。この七重塔の最下部には、サンスクリット文字で「5」という数字が入っています。3基しか見えないのになぜ「5」であるかの理由は、すでにご存じの方も多いでしょう。それは、すでに赤坂と原宿の「いのちの樹林」に3基目と4基目の塔が設置されているからです。このようにして、七重塔を毎年増設していこうというのが、私たちの考えです。それは、万教帰一の考え方が、毎年毎年、世界中に拡がっていくことを私たちは目指し、祈り続けているからです。その誓願を形に表した儀式が、この「万教包容の御祭」です。 
 
 また、除幕式では、『大自然讃歌』と『観世音菩薩讃歌』が塔の基台に収められました。これらの経本は1年間、このオフィスで本部講師の方々が世界平和と自然との大調和を祈りながら読誦し続けたものです。「神・自然・人間の大調和」による世界平和を実現するという私たちの誓願が、これらの七重塔に具現しているのであります。 
 
 このような私たちの誓願にもかかわらず、「世の中はあまり変わらない」という印象はあるかもしれません。しかし、変わらないところはあっても、変わりつつあるところもあります。最近の私のブログを読まれた方はご存じですが、宗教界では大きな変化が起こりつつあります。それは、これまでどちらかというと人間中心主義に傾いていたカトリック教会が、フランシスコ教皇の登場によって、自然重視の方向に転換することを示す「回勅」という公式文書を発表したことです。その回勅から1節を引用して、今日のご挨拶の言葉を締めくくりたいと思います-- 
 
“私たちの時代には、人間以外の被造物は人間の利益に完全に従属すると語るだけでは、教会は不十分だ。それでは、彼ら被造物はそれ自体の価値をもたず、人間の考え次第でどうにでも扱われることになる。ドイツ司教会では、他の生物種に関してこう教えている--私たちは、「存在する」ことを「利用できる」ことに優先して語ることができる、と。教義要覧は、ゆがんだ人間中心主義を、このように明確に、力強く批判している--「それぞれの被造物は、それ固有の善さと完全性を備えている(…中略…)多くの様々な被造物は、それぞれがそれ自体の存在を望まれており、それぞれの独自の仕方で神の無限の英知と善の光を反映している。人間はだから、あらゆる被造物の特定の善さを尊敬し、秩序のない利用を避けなければならない。” 
 
 ここでローマ教皇は、人間の利益のために生物を利用し続けてきた生き方を「不十分だ」と批判し、すべての生物種にはそれ自体に固有の価値があることを認め、それらは「神の無限の英知と善の光の反映」であると説いています。この考え方は、今から15年前に決定した私たち生長の家の環境方針の「基本認識」と変わりません。それを思い出していただくために引用します-- 
 
「今日、吾々人類に必要とされるものは、大自然の恩恵に感謝し、山も川も草も木も鉱物もエネルギーもすべて神の生命(いのち)、仏の生命(いのち)の現れであると拝み、それらと共に生かさせて頂くという宗教心である。この宗教心にもとづく生活の実践こそ地球環境問題を解決する鍵であると考える。」 
 
 このように、私たちが進んでいる方向に世界は大きく舵を切りつつあるのです。どうか皆さん、自然と共に伸びる生き方の実現を期して建設された、この“森の中のオフィス”落慶の日に、また「万教包容の神示」が下されたこの日に、私たちの目指す方向をしっかりと再確認し、自信と勇気と創造力をもって“新しい文明”の構築に向かって進んでいきましょう。 
 
 これで私の言葉を終ります。ご清聴、ありがとうございました。 
 
 谷口 雅宣

|

« ローマ教皇の“環境回勅”(4) | トップページ | ローマ教皇の“環境回勅”(5) »

自然と人間」カテゴリの記事

地球環境問題」カテゴリの記事

宗教・哲学」カテゴリの記事

コメント

>このように、私たちが進んでいる方向に世界は大きく舵を切りつつあるのです。

 これ以上ない勇気と希望の出るお言葉です。私が思うに私も生長の家組織活動30年以上になりますが実際問題として誌友を増やすのに困難を感じ、組織も新しい人が入ってはまた他の人が止め、というのを繰り返すのを見て来て、「本当に人類光明化なんて出来るのか?」とか思ったりした事もあります。しかしながら昨今の「笑いは健康によいし、運命も良くなる」とか「人の良い所をみて、それを讃嘆して育てる」とか「感謝が大事」だとか言うのは大部、世の中の主流になって来ていて、それは生長の家が立教当初から訴えていた事でそれがいつの間にか浸透しているのを鑑みればやはり生長の家の人類光明化運動は着実に拡がっているなと思います。
 また、生長の家は世の中の節目節目で必ず素晴らしい救いの働きはして来てると思います。終戦の御詔勅の録音テープを本土決戦に固執する青年将校達が奪おうとしていたのを生長の家信徒の田中大将が甘露の法雨をかざしてこれを制して、日本は終戦を無事迎える事が出来た様に。

 

投稿: 堀 浩二 | 2015年7月17日 (金) 09時16分

合掌、ありがとうございます。生長の家の説く万教帰一に向かっているとのご指摘、力強い限りです。

投稿: 生尾秀夫 | 2015年7月24日 (金) 21時01分

この記事へのコメントは終了しました。

« ローマ教皇の“環境回勅”(4) | トップページ | ローマ教皇の“環境回勅”(5) »