« 憲法軽視で「法の支配」を言うなかれ (2) | トップページ | ブラジルと日本で国際教修会 »

2014年7月12日 (土)

新しい視点

 都会生活の便利さを久しぶりに味わった。
 
 前日は台風8号が一過して日本各地にフェーン現象が起こり、甲府市は35℃を超えたと聞いて、東京の“熱波”のことを思い出しながら、小淵沢駅から新宿行きの「あずさ12号」に乗ったのだった。出発は10:40。それから12:40までの2時間の車内は、私の仕事場である。7月の終りに開催されるサンパウロでの生長の家国際教修会9のための講話原稿を書き継ぐのが、今日の仕事だった。
 
 パソコンを開いて仕事に集中していると、気がつけば新宿まで数分のところに来ていた。青い山影の代わりに、列車の窓近くまで迫るビル群が窓外に流れていた。朝の大泉町の気温は22℃で爽やかだったが、新宿はたぶん10℃も上だと覚悟して、列車からホームに降りる。体はムッとした熱気に包まれるが、ワイシャツの内側はまだ列車内の冷気を留めている。これが外気と同じ温度になるまでは「暑い」と感じないはずだ--と自分に言い聞かせる。
 
 しかし、人間の脳は目から入る情報に偏重して機能すると聞いているから、混雑したホームの上を改札口に向かいながら進む中、注目する人や物、風景にしだいに影響されていく--ビルの隙間に見える白い空、窓に反射する光、人々の白いシャツ、眉をひそめて暑がる顔、エスカレーター前の混雑、キャスター付きのカバンの横暴、前を斜めに横切る人、高いヒールの硬質な音、行く手を遮る大きな荷物……ホームから駅の内部に入ると、周囲の気温はやや下がる。自動改札口が近づく。切符を胸ポケットから取り出す。改札口を出ると、すぐ前に拡がる国道20号線へ向かう。ここで再び熱気と光に包まれる。青い空。ひしめくビル。自動車の列。そして、人、人、人……。
 
 炎天下に出て20~30歩進み、「やっぱり本当に暑いな」と感じだしたころ、迎えに来ているタクシーに乗ることができた。荷物を床に置き、座席に深く身を委ね、シートベルトを掛けてふと前を見る。エアコンの設定温度は24℃。ありがたいことに、「暑さ」はつかの体験だった。
 
 羽田空港までの車中、窓外の街並みをゆっくり眺める。「まるでお上りさんみたいだ」--と自分の姿を別人の目で見ているのに気づく。そして、大泉の緑の森との違いに目を奪われるのだ。何十年も住んでいた街だから、懐かしい気持はもちろんある。しかし、「こんなところにいたんだ……」と改めて思う。それは軽蔑の気持ではない。呆れているのでもない。一種の感嘆である。人間は、巨大なコンクリートの積木を並べたような環境でも、柔らかな樹林と青い山々に囲まれた広大な空間でも、平気で生きていける。その適応力に感嘆する気持だ。「平気で」というのは、無関心でという意味ではない。無自覚でという意味でもない。周囲に関心をもち、そこに何があるかを十分自覚しながら、都会と自然という2つの異なる環境にうまく適応するのである。が、もちろん、それぞれの環境の中での“心構え”は違っている。
 「心構え」という言葉は、「心にかけて待ち受けること」とか「心の用意。覚悟」(広辞苑)という意味だ。でも、ここでは「身構える」という言葉の意味を一部拝借したい。
 今私は、羽田から出雲に向かう航空機の中にいる。航空機が飛び立つときには、座席を起こし、シートベルトを締め、手荷物を前方の座席の下に押し込めて身構える。この言葉は、「敵に対して、迎えうつ姿勢を整えてかまえる」(同書)ことを意味するが、人間は心身が結ばれているから、体の姿勢は心の姿勢を準備する。身構えている時は、心が何かを警戒しているのである。航空機が離陸する際は、加速時に背中が座席の背に押しつけられ、やがて体が浮揚する感覚が来るのを、乗客は身構えて待つ。人間が自然から抜け出て、都会へ突入する際も、心が都会に適応するための“身構え”をするのである。そんなことは普段、自分で意識することはないのだろうが今回、私はそれを明確に意識した。心のどこかに、新しい視点をもち始めたのかもしれない。
 
 谷口 雅宣
 

|

« 憲法軽視で「法の支配」を言うなかれ (2) | トップページ | ブラジルと日本で国際教修会 »

認知科学・心理学」カテゴリの記事

自然と人間」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。