太陽光で生活する
本欄で書き次いでいる「太陽光でパソコンを使う」というシリーズをアップグレードする時期に来たようだ。というのは、通常のパソコン使用だけならば、太陽光のみをエネルギー源とする試みは今のところ成功しているからだ。
読者の参考のために、この「通常使用」の様子についてまとめてみるーー
私は朝6時半ごろから、自宅の太陽光発電装置を“自立モード”に切り替えて、自分のノートパソコンに充電する。通常の使用では、私のパソコンのリチウムイオン電池の残量は半分ほど残っている。それに朝から“太陽充電”すると、曇りの日でも約2時間でフルチャージされる。この際、補助機として使っているアイポッドタッチや通信端末(EMobile D25HW)の電池の残量が少ない場合、それらも同時に充電する。こうしてパソコン関連の機器をすべて“満タン”にして仕事場へ行く。
仕事場では、パソコンをACアダプターにつながずに電池だけで使用し、使っていない時には、小まめに休眠モードにするか、シャットダウンする。私のパソコンでの仕事の大半は文章書きだが、雑誌やブログ用の書き下ろしの原稿は、下書きをパソコンでやらずに原稿用紙に書く。また、紙に書いている原稿が、文の挿入や削除、訂正等で読みにくくなってきたときは、それを機会にアイポッドやポメラでの入力(電子化)を始める。もちろん締め切りが迫っている時は、パソコンに入力することになるだろう。その方が、早く仕上がるからだ。また、講話やスピーチの録音から起こした書き下ろしでない文章は、たいてい編集部からメールで届くから、これもパソコン上で仕上げることになる。
補助機の電源が乾電池の場合は、予め交換用に必要な数をそろえておき、前に本欄で紹介したソーラー充電器で昼間充電しておく。また、仕上げた原稿の印刷はできるだけ避け、職場の電力使用量も減らしたい。
こんなパソコンの使い方で、私はここ数週間、自分のパソコンを太陽光エネルギーだけで動かしてきた。しかし、これではまだ“炭素ゼロ”で文章を書いているとは言えない。なぜなら、パソコンは太陽光で動いていても、そのパソコンを置いたデスクや、参考書を拡げたテーブルなどは、電燈によって照らされているからだ。これらの電力も太陽から得ようと考えると結局、自分の生活全般で電力を太陽光から得なければ、という話になる。
これは流石に簡単でない。しかし、全部の“炭素ゼロ化”ではなく、一部を太陽光に置き換えるのならば、そんなに難しくない。ということで、LEDの電気スタンドというのを買った。また、わが家の白熱電球はほとんど省エネタイプの電球(電球形蛍光管)に変わっているが、さらに電力消費量の少ないLED電球に替えようと思い、とりあえず1個を買った。前者は「Twinbird」というブランドのLED Desk Light(LE-H615)という製品であり、後者はパナソニックの「エバーレッズ」シリーズのLED電球(LDA7D-G)である。電気スタンドは、渋谷駅東口のビックカメラで“売り上げ第1位”となっていたもの。LED電球は、5月12日付の『日本経済新聞』で東芝の「ライテック」シリーズと共に“人気商品”として評価されていたものだ。値段は、前者が約1万円、後者は約3,500円だ。
LED電球は高価に見えるが、電力消費量は普通の白熱電球の6分の1で、寿命は約40倍と言われているから、計算すると白熱電球より安価である。また、LEDの電気スタンドは通常の電球で「40W」ぐらいの明るさで消費電力が少ない。ということは、“太陽充電”したバッテリーを使って夜間使用すれば、結構長く使えるのではないか。これらの方法で、どれだけ“炭素ゼロ”に近づけるか楽しみである。
谷口 雅宣
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
総裁谷口雅宣先生
合掌 有難うございます
日々ブログを拝読できます状況にあります
ことに感謝いたしております。
高齢の夫婦で太陽光発電の実現? いつに
なることでしょう。出来ることから 取り組みを
しています。 LED電球に切り替えたり 暖をとる
には 炬燵の中に湯たんぽを入れ現在は電気自
動車ならぬ 電気自転車を5月20日に
購入する段取りにしております。
誌友の人も 地球環境問題に対しての理解を総裁
先生からの御教示に納得していただけるように
なりましたことに私の喜びとなり 元気をいただ
いております。生長の家の御教えは発祥当初より
物質無し、肉体無しは、現在科学の面からも当然の
ようになりました。何故 宗教が環境なの? 生長の
家は10年、20年前進しているので中々納得できなか
った人から、「解りました」と言うご返事をいただ
きましたことは、総裁先生にお伝えしたいとの一念
で、コメントさせて頂きました。
再拝 足立冨代
投稿: 足立冨代 | 2011年5月15日 18:26
総裁谷口雅宣先生
合唱、有難う御座います。
今日はとても面白い論文を読んでいまして、私はLEDと言う技術に期待があります。この論文によって、2010年のエネルギー消費を基準にしたら、もしニッポンは、2050年に、LEDしか使わなかったら、エネルギー消費減少は56%が可能です。即ち、減少されるエネルギー消費は70,000GWhです。
ところで、参考になった論文は、
Takei, Y. (2009). Energy Saving Lighting Efficiency Technologies. Quarterly Review, 32, pp. 59-71.
ニッポンの先端技術が進んでいますが、自然とともに再生可能エネーを上手に統合すると、明るい未来が現せると思います。この点には、都市計画、まちづくり、建築学と関われている方々の使命が大きいと考えています。
自然とともに進んだら、ニッポンの真象が現れます。
合掌、ありがとうございます。
投稿: マウロ | 2011年5月16日 19:19
足立さん、
>>電気自動車ならぬ 電気自転車を5月20日に
購入する段取りにしております。<<
それは素晴らしいですね。首都圏では、自転車通勤をする人や、最近ではジョギング通勤というのもあるそうです。“運動とエコ”の一石二鳥ですね。がんばってください。
投稿: 谷口 | 2011年5月17日 12:53
総裁先生、
一ヶ月前に、お風呂の白熱電球が切れたのでLED電球に変えてみました。色が白っぽくて子供には違和感があったようですが、慣れれば平気のようです。
それと、パソコンのキーボードをワイヤレスソーラーキーボードにしてみました。キーボード上部にソーラーセルが付いていて、電灯の光でも充電できて快適に使えています。
ロジクールのK750という製品です。
投稿: 近藤静夫 | 2011年5月17日 20:44
近藤さん、
そんなキーボードがあるなんて、知りませんでした。
LED電球は、私もどんどん導入しようと思っています。今日は、調光器対応のものを買いました。SHARP の製品です。
投稿: 谷口 | 2011年5月17日 21:34