原子力発電について (5)
イギリスの科学誌『New Scientist』の3月19日号は論説ページで、今回の東日本大震災に関連して、科学技術と自然界の関係についてよい考察をしていた。論説の細部については疑問を感じる点がないわけではないが、大まかな論旨には賛成である。それを簡単にまとめれば、「自然は人間の予測を超えている」ということだ。この「予測」というのは、我々のような普通の常識人が、日常生活の中で「明日は天気になるか?」とか「来年は円安になるか?」とか「孫は試験に受かるか?」などと憶測することではない。この予測とは、先進各国の科学者が協力して、現有の最高の科学的知識を用い、スーパーコンピューターによって最良の予測モデルを走らせて行う種類の“最良の予測”である。大地震は、過去においても人類に甚大な被害を及ぼしているから、それを事前に予測できれば被害の程度を少しでも減らすことができる。だから、地震学者を初めとした世界中の科学者は、地震予知の精度を上げることに努力を傾けている。にもかかわらず、今回の大地震は、その位置や大きさはもちろん、被災地に及ぼす影響(原発事故を含む)なども、まったくと言っていいほど予測できなかった。
しかし、同誌の論説は「予測できないから仕方がない」とか「諦めろ」と言っているのではない。そうではなく、我々は「だからこそ、自然界への影響を最小限にするよう努力すべきだ」と言うのである。また、日本では今、福島第一原発からの放射線流出のことが大きな問題になっているが、この論説は「原発事故より地球環境改変の方が、はるかに重大だ」と結論している。この論理は一見意外に思えるが、論理的にはそれほど間違っていない(ただし、私の意見は違う)。論説は、現在の原子力科学の正確さを信頼していて、「放射線物質は最小の原子のレベルまで比較的簡単に特定でき、その拡散や崩壊(decay)の状況はモデル化することができる」という。「モデル」とは、コンピューターによる予測プログラムのことだから、モデル化できるということは「予測できる」という意味だ。論説はその一方で、「二酸化炭素の排出が今世紀、地球にどのような気候変動をもたらすかを正確に予測することはできない」といっている。
つまり、予測できるものは抑制や制御もしやすいから、原発の危険性の問題は、地球温暖化にともなう気候変動の問題よりも深刻でない、というのである。この結論に、私はにわかには承服できない。というのは、これに至るまでに、論説者は科学技術上の問題しか考慮していないと考えるからだ。原子力発電所の建設によって生じる問題は、科学技術以外にもきわめて多岐にわたる。まずコストが膨大であるから、それを負担できる企業や団体は“大資本”でなければならない。また、電力のような公共性の高いものをめぐっては企業間の競争関係を作りにくいので、経済的には「独占」か「寡占」状態になる。そこで今回の東京電力のような行政との癒着や、政党との馴れ合いの問題が生じる。また、いったん建設した原発は、その建設コストを回収するまでに長期間の運用が必要だから、勢い抜本的改良に躊躇し、老朽後も使い続けるという危険性が生まれる。福島第一発電所の場合は、それがまさに事故原因の1つだと言える。さらに、原発は1箇所で莫大な電力量を生み出すため、大都市の電力がそれに依存し、非常時のためのリスク回避が困難になる。これは今、関東地方に住む我々が痛いほど経験していることだ。
加えて原発は、核拡散問題やテロなどによるリスクを生み出す。簡単に言えば、原発内で生まれる核物質を元にして、兵器の開発が行われる可能性のことだ。これは、言わば治安上、国際政治上のリスクだが、今回の事故を契機として、この分野で私の脳裏に新たに浮上してきたのは、別の政治・軍事上のリスクである。今回は、観測史上まれな規模の大地震と大津波によって原発の機能が破壊された。直接的な原因は、「冷却機能の停止」である。これがM9.0の揺れとその後の大津波によって起こるのであれば、直接的にもっと大きな揺れと破壊をもたらす「ミサイル攻撃」によって起こらないと、はたして誰が言えるだろうか? 私は十分起こりえると考える。その場合、そんな悪意をもった国やテロ集団が存在するかどうかが問題になるが、読者はどう思うだろう?
原発の機能や構造に関しては、時間の経過とともに今後も安全対策は進んでいくだろう。しかし、上に挙げた経済上・社会上・政治上のリスクは、原発の増設にともなってより増大すると私は考える。これを言い直せば、どんなに安全で効率的な原発が開発されても、大資本の独占や政治との癒着の問題、大都市の原発依存、政治・軍事上の危険性は拡大していくということだ。そういう点を、科学誌の論説者は見逃しているのではないだろうか。だから、私はできるだけ速やかに旧式原発は廃止し、自然エネルギーの分散利用に向けてエネルギー産業の構造改革をすべきだと考える。
ところで最後になってしまったが、「自然は人間の予測を超えている」という同誌の論説の認識は、「だから原発事故より地球環境改変の方が、はるかに重大だ」という結論に結びつくのではなく、「だから原発増設も地球環境改変も、やめるべきだ」という結論に行き着くべきだと思う。なぜなら、原発増設は人類のエネルギー消費の増大につながり、それはすなわち地球環境改変につながるからだ。原発の供給するエネルギーのおかげで、首都圏の人間がこれまで何を実現してきたかを振り返れば、このことは明白である。
谷口 雅宣
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私の住んでいる町は日常的に停電がよくあります。得に冬は毎年(ここ2~3年)です。ながくて2日も停電になります。そこで、この停電がなんとか解消されないものかと色々考えました。
結論は、戸別に、各家で自家発電をしたらいいんだ、です。
停電の理由は、雪で電線が断線するからです。それを直すのに、まず除雪。そして電線に引っかかった木を切ってどかす。そうして、やっと電線の修理です。なので2日も3日もかかります。だったら、自家発電にしてしまえば電線の断線による停電は起こりません。(電線がないのですから)まして3日も待たなくてもいいし。それに、遠くから電気を送電してくる間に電気が消耗されて無駄です。
大きな発電所はやめて、各戸、各集落ごとの発電システムにしたらいいと思います。今の電力会社の職員さんはそこの職員として配置するとか。
原発も、その他発電所も、あり方を見直す時期だとおもいます。
投稿: 水野奈美 | 2011年4月 5日 22:58
水野さん、
貴女はたしか京都第2教区にお住まいでしたね。あそこの近くには原発があったように思いますが、そこから電力は来ないのですか?
投稿: 谷口 | 2011年4月 6日 22:44
≪…そんな悪意をもった国やテロ集団が存在するかどうかが問題になるが、読者はどう思うだろう?…≫
私はあり得ると思います。
可能性は全然ゼロではないということです。
が、現在それはパワーポリティクス的な面で排除されていると思います。つまり、即ち、日本国は米国(米軍の)恩恵を被っているということです。
この姿勢は今後とも堅持して行くことが極めて大切であると考えます。
しかし、100%米国(米軍)が日本オンリーかというと、?の部分もかなりあることば事実であると思われます。
このこと等に関しまして、歴代内閣は最大限の努力を鋭意傾注して来たと思われるのですが、限界に達している部分もかなりあるとち思います。
その打開のための一つの方策は、国連憲章の敵国条項を排除するか現在の国連組織をいったん潰して新たな国際協調組織をつくるか(現在の国連のルーツは第二次世界大戦の戦勝国で組織されたというのが発端にになっておりその尾をずうっと引いている部分がかなりあると思います。オモテ向きにはそういうことは一切出ないと思われますが。)
その打開のための道は非常に険しい道です。
解けにくい方程式のようです。
しかし、私は、チャンスがあれば私にできることがあればそのためのお仕事に奔走したいと考えております。
たとえ、それで自分がイノチをおとすことがあっても。
再拝
投稿: 志村 宗春 | 2011年4月 6日 22:45
>>私はできるだけ速やかに旧式原発は廃止し、自然エネルギーの分散利用に向けてエネルギー産業の構造改革をすべきだと考える。<<
総裁のおっしゃる通りだと思います。
大企業の既得権を考えると簡単ではないのでしょうが、国家予算の中からも代替エネルギー開発にもっともっと世界のお手本となるくらい、集中投資すればいいのにと思います。
また、最近の報道で放射性廃棄物の最終的な処分は埋めるしかなく、その場所さえ我が国では決まっていないことを知りました。
国家数十年の計において、後始末のことを無視した行政のお蔭で我々が今までの消費生活を謳歌してきたのだと思うと、恥ずかしくなります。
プルトニウムなどは埋めたとしても、半減期が2万年以上あるそうで、これこそ後世に対する大変な負の遺産となることでしょう。
かと言って、今の自分に「エネルギー産業の構造改革」に向けて何ができるかと思うと、これまた決め手になるような答えがありません。
祈るだけでいいんでしょうか、、、。
投稿: 辻井映貴 | 2011年4月 7日 15:17
谷口雅宣様
ありがとうございます。はい、近くに原子力発電所があります。高浜、大飯、美浜。でも、ここ美山に送電されるのは舞鶴の火力発電所からです。ちなみに舞鶴火力発電所は、燃料に京都産の木質ペレットの使用をすすめています。(今現在の詳しいことはわかりませんが、そんな話を聞きました)
投稿: 水野奈美 | 2011年4月 9日 01:14
水野さん、
>>近くに原子力発電所があります。高浜、大飯、美浜。でも、ここ美山に送電されるのは舞鶴の火力発電所からです<<
そうですか……3つも原発があるのに、地元は恩恵を被らないでリスクだけを被るのですか。日本経済は、やはり構造的な問題がありますね。福島第1原発と似た状況なのですね。
ところで、貴女の所への電力供給が不安定なのは、木質ペレット使用と関係があるのですか?
投稿: 谷口 | 2011年4月 9日 16:06
谷口雅宣様
電力供給が不安定の原因は、木質ペレットは無関係です。通常、停電しても、すぐ補助の送電ルートから電気が供給されるため、停電はほぼ0の状態が一般です。ここは、地形の関係で、補助の送電線が引けないんだそうです。それで、日常的に停電があります。「なんとかならないんですか?」と尋ねたことがあります。地形が原因なので、なんともならないと言われました。その代わり全力で停電の対応をします、みたいな事を言われました。
投稿: 水野奈美 | 2011年4月10日 19:58