« 難産だった「コペンハーゲン合意」 | トップページ | “核テロリズム”の危険 »

2009年12月20日

古い記録 (10)

 本シリーズはすでに9回にわたって書き継いできたが、補足したいことが出てきたので、いったん私の18歳当時にもどって検証させてほしい。およそ1年前の第6回目では、私が18歳で両親のブラジル講演旅行についていったことに触れた。その際、自分のブラジル行きの動機については不明であると、次のように書いた--
 
「一大学生であった私には、生長の家の公式の役職は何もない。なぜついて行ったか私は憶えていないが、そのとき51歳だった父の方からアクションがなければ、私の同行はあり得なかったに違いない」。

 この父の「アクション」の目的を示すと思われる資料に最近、付き当った。それは当時、父が青年向けの雑誌『理想世界』に連載していた「窓」というコラムの記事で、昭和45(1970)年8月号に載ったものだ。私たちのブラジルへの出発が同じ年の7月20日であるから、原稿はその数カ月前に青年に向けて書いているはずだ。父の息子への思いが投影されていると見ることができるだろう。それは、次のようなものだ--
 
「数多くの動物心理学者の研究によると、全ての動物は、その幼少期に巣や箱や柵の中に閉じこめられていると、成長してからの能力に重大な欠陥が生じて来るのである。幼少期に数多くの体験をつみ、自由に飛びまわることの出来た動物は、非常に力がつき、能力があらわれる。その故、動物は幼少期の『教育』が如何に大切かということが分る訳である。これは人間についても勿論当てはまるのであって、幼少年期に“間違った教育”をされ、『型』にはめられてしまうと、折角の才能が圧殺され、使いものにならなくなってしまうのである。それ故青年諸君は、自分で自分を限定して、自分を小さな『心の柵』の中に閉じ込めるような愚かなことをしてはならない。我々は『自由』の天地で、のびのびと才能をのばそう。それは人間を『神の子・無限力』と認めることであり、思い切って新しい行動に踏み出すことである」。(同誌、p.76)

 人間の18歳が動物の“幼少期”に対応するかどうかは定かでないが、父の気持としては「若い頃の苦労は買ってでもしろ」という格言にあるように、受験の苦労を知らず、生活にも何の不足も感じずに18歳になった息子に対して、まったく新しい世界を見せ、新しい体験をさせることが必要だとの確信があったに違いない。そういう父の思いを、18歳の私がどのように受け止めたのか……残念ながら今の私には記憶がない。が、ブラジルから帰国して約半年後、同じ『理想世界』誌が行った鼎談で、私がそれに触れている部分がある--
 
谷口 最初行く時は、初めての海外旅行でもあり、写真でも撮ってこようか……と思っていたのです。そういうつもりでいって、いわば一種の利己主義的な気持で行ってみて、向うで誌友の方々と接触しているうちに、それではいかんのじゃないか--と思いました。非常に国全体に活気があって、これからまだまだ発展する可能性が感じられました。それからやっぱり一番大きい感想は、国土が広いということです」。(同誌、p.62)

 最初は、海外旅行気分でブラジルへ行ったが、現地での生長の家の発展ぶりと、ブラジル信徒の真剣さに直接触れて、自分のナマクラな心構えを反省したということだろう。具体的にどんな点に感動したかについては、日伯の青年大会の比較をこう話している--
 
谷口--日本の場合は僕は受講者として受けた訳ですが、ブラジルでは壇上に上がった訳で、全然比較出来ない訳ですが、ブラジルでは会場に入りきれない人達が、窓の外から一所懸命覗き込んでいるんです。父が、『あの人達は何をしているんだ』と聞いたら、日本語が分からない人達が来ていて、会場に入り切れないんだけれども、分からない日本語の講演を一所懸命聴いている……日本では、毎年全国大会があって谷口雅春先生の御話を聴く事が出来るし、遠いといってもブラジルの人達に比べたら知れているわけですね。あちらでは、青年大会に出席する為に、アマゾンの人達など、一週間、車を飛ばし続けて来られているわけですね」。(同誌、p.63)

 それほどの真剣さで、生長の家の教えを学ぼうとしているブラジル人が大勢いることに感動したのである。では、帰国してから、当時の青年会の運動に何を感じたかについて、私は次のようにコメントしている--
 
谷口 僕は、生長の家の青年会員について考えてみた時、青年会というのは誰のことかと言えば、僕のことなんですね。(笑いと頷き)言い辛いことなのですが、その僕自身をじっと振返ってみた時に、生長の家の生活・運動というものと僕自身の生活と二刀流で生きているのですね。僕の知っている方の中にも生長の家の教えを把握しておられて、生長の家の組織のことは全然なさらないで、芸術家としての活動に没頭してられる方もあります。(…中略…)自分が生長の家の信徒である、誌友であるということを胸を張って言える人が、いかに少ないか、という事を痛感します。生長の家の運動と自分の生活とを二つに分けていて、自分の生活に都合の良い時にのみそれを表明し、悪かったらかくしておく--そういうのではいかんのじゃないかと思うのです。そういう点でブラジルの青年会員の人達は見事に一本になっている。そういうところから、本当の情熱が湧いて来ているのだと思いましたね」。(同誌、p.65)

 この発言は、意味が分かりにくい。が、たぶん「信仰と生活が分離している」ということを言いたいのだろう。信仰者であると言いながら、実際の生活は信仰的でない。当時は生長の家でも学生運動が盛んだったから、そういう政治的な言動に信仰者としての疑問を感じるということだろうか。また、生長の家の名前を隠して政治運動をしているグループもあったから、そういう動きを暗に批判しているのかもしれない。また、組織運動が政治に巻き込まれているということを指摘しているのだろうか……とにかく、そういう“二重の生き方”が自分にもある、と認めている点は注目に値する。
 
 谷口 雅宣

|

« 難産だった「コペンハーゲン合意」 | トップページ | “核テロリズム”の危険 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。