牛は名前で呼ぼう
ロンドンに住む生長の家の信徒、ジョン・フラッドさん(John Flood)から興味ある情報が舞い込んだ。乳牛についての研究結果で、「牛は名前で呼ぶ方が、そうでない場合より乳の出が多い」のだそうだ。ニューキャッスル大学の農業食糧地域開発学部(School of Agriculture, Food and Rural Development)がイギリス各地の農業者516人を対象にして行った研究で、人間と動物との関係を研究する専門誌『アンスロズース』(Anthrozoos)誌に発表された。
それによると、牛に名前をつけて呼んでいる農家(46%)では、名前をつけていない54%の農家よりも1頭当たりの牛乳の収量が相当多いという。この研究の中心となったキャサリン・ダグラス博士(Catherine Douglas)に言わせると、その増加量は「250リットル」になり、平均的な大きさの牛では1日「2パイント」(1.14リットル)の増量になるらしい。同博士は、「この研究によって、牛に優しくて面倒見のいい多くの農家の人たちが昔から信じていたことが、証明された」という。さらに同博士は、「この研究で分かったことは、牛という動物は、複雑な感情を体験できる知性をもった存在だと、イギリスの農業者は大体において考えているということ。また、個々の牛をよく理解し、それぞれに名前をつけて呼ぶだけで、牛乳の生産量を相当増やすことができるということです」と言っている。
ところで、なぜそうなるかという理由だが、BBCのニュースの説明では、名前をつけて飼われている牛は、飼い主から愛され、自分の価値を認められていると感じるから、そうでない牛よりもストレス・ホルモンであるコーチゾルの分泌が少ない。これによって安心して牛乳を生成することができる--というのである。このニュースに登場する牧畜家、デニス・ギッブ氏(Dennis Gibb)は、個々の牛を“個性をもった存在”として扱うことが非常に大切だと言い、自分の飼っている牛たちを「娘たち(girls)」とか「レディーたち(ladys)」と呼ぶだけでなく、個々の牛に「サラ」とか「ウェンディー」「ハイライト」などと名前をつけて呼んでいる。
私にこの研究を教えてくれたフラッド氏は、「この話は、牛乳生産にとどまらず、あらゆる生物にとって調和が大切であることを教えてくれます。ロンドンの生長の家では、生長の家の哲学と環境を敬うことの大切さについて語ることが多いので、このニュースについて皆に伝えました」と報告してくださった。彼の妻であるソニアさんも、「このニュースを見たとき、これは生長の家の教えと同じことを言っていると思いました。つまり、“コトバの力=愛”ということです。こういう方法で、もしイギリス中の農家の人々や乳牛生産者が動物愛護を実践すれば、人工的な方法で、例えば、牛乳生産のためにだけに妊娠を強要したりする必要はなくなります」と感想を述べている。
家畜と飼い主との心の交流については、日本でもいろいろ美しい話を聞くことがある。だから、今回の話にはそれほど驚かないが、科学的な研究成果としてイギリスで認められたということは評価したい。というのは、イギリスの人々は牛肉をたくさん消費するからだ。かつて狂牛病がイギリス全土に不安を引き起こしたことで、イギリスの食肉消費量は一時下がった。その後、また上向いているだろう。乳牛に愛を与える人は、肉牛にも愛を与えるに違いないから、肉食の減少に結びつくことを私は願っている。
谷口 雅宣
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
谷口雅宣先生
牛に名前をつけるという発想は初めて聞きましたが、そうする事でお乳の出が良くなるのですね。その様に愛情を掛けるとそれが牛にも分かるのですね。
私の友人の実家が長野県にありまして、そこでは馬を飼っているのですが、その馬には名前がありませんでした。馬とか牛ってそんなもんかと漠然と思っていましたが、そんな事無いのでしょうね。
私は子供の頃から家で犬を常に飼っていて、犬は大変利口で可愛い動物ですので大好きですが、考えて見れば牛とか馬とか(豚も?)犬と比べてその知能が劣っているかなんて言えないのだと思います。
そうするとこれらの動物を食するのは本当に良くない事だと改めて思います。
私は先生のご指導のお陰で例の狂牛病騒ぎの時以来、余程の事が無い限り、牛肉は食べなくなりました。豚肉も出来るだけ食べない様にしていますが私はラーメンが大好きなのでそれについてくるチャーシューは仕方なく有り難く頂いております。
投稿: 堀 浩二 | 2009年2月 9日 15:00
堀さん、
>>豚肉も出来るだけ食べない様にしていますが私はラーメンが大好きなのでそれについてくるチャーシューは仕方なく有り難く頂いております。<<
お気持、よくわかります。私もラーメンは大好きだったですが、ほとんど食べません。チャーシューが入ってなくても、スープには牛脂や豚脂、トンコツなど入っていますから……。
投稿: 谷口 | 2009年2月 9日 22:07