« 聞こえない“名演奏” | トップページ | 英外相が“テロとの戦争”を批判 »

2009年1月19日

古い記録 (8)

 本シリーズでは、私が少年のころに書いた文章や、撮った写真をもとにして、当時の私がどんな少年で、それがどう成長していったかを辿ろうとしている。前回(1月13日)は、1970年の夏、私が18歳で初めての海外旅行をした時点まで来た。1カ月半の旅行で36枚撮りフィルムを22本分を写したが、それ以降も、私は大学生が享受する特殊な“自由”を生かして、モノクロ写真を撮り続けたようだ。
 
 撮影の対象は、別に決まっていない。近いものでは自分で作ったプラモデルのスポーツカーをだったり、庭の犬、植物、家族はもちろん、大学のある青山から、渋谷や原宿へカメラを持って歩き、町並みや人などを写した。また当時、青山学院高等部から慶応大学へ進んだ友人がいて、その友人とともに車で鎌倉や横浜などに撮影に出かけることもあった。そのころ父は『アサヒカメラ』や『日本カメラ』などの写真雑誌を購読していて、私はそれらを時々借りて、木村伊兵衛や秋山庄太郎などのプロの写真や、その他アマチュアの入選作品を見て刺激されていたのを憶えている。また、2007年10月28日の本欄にも書いたが、森山大道の型破りの写真にも魅力を感じていた。
 
 71~72年には、モデルを使った人物写真を撮っている。ポートレートのスナップは、ブラジルでも結構撮っているが、そうではなく、1人の人物を様々な角度から、また様々な恰好をさせて撮るのだ。貧乏学生だから、もちろんプロのモデルを使うのではなく、同じ大学の女友達に頼んで、モデルになってもらうのである。そんな“にわかモデル”を子供の国や横浜などへ連れて行き、写真に撮っている。
 
 こんなことを書くと、大学では授業にもロクに出ず遊んでいたように聞こえるかもしれないが、決してそうではない。私は法学部の公法学科に在籍していて、専攻は国際法と国際関係論だった。私は学問が嫌いではなかったから、出るべき授業には出て、必要な単位は取得し、さらに成績も悪くなかった。だから、アメリカの大学院にも入れたのだと思う。アメリカの大学は、入学の条件として日本での成績を重視するからだ。ただ、第二外国語としてフランス語を履修したが、これはなかなか難しく、辛うじて及第点だったと記憶している。何しろ、名詞のすべてを男か女に分けて考えるというのが、どうも不合理に思え、しかも煩雑なので閉口した。大学の授業で印象に残っているのは「スピーチ・クリニック」というので、英語の発音やイントネーションに絞り込んで教えてくれる。当時の青山学院ならではの科目で、そこの先生が「Did you eat?」という英語は、「ディヂューイート?」などと言わないで「ジーート?」でいいんだ、と教えてくれたのを憶えている。
 
 こんなことは、しかし記録には残っていない。残っているのは、大学の課外で文学サークルに所属していたことだ。これは「轍の会」という名前の同好会で、『轍』という同人雑誌を発行していた。こんな書き方をすると、何かきちんとした印刷物のように思えるが、ワラ半紙にガリ版刷りのごく“原始的”な印刷物である。しかも、数回発行しただけで、ほどなく廃刊になってしまった。そんな雑誌に、私は詩や、小説のようなものを発表して、同人と合評会をしていたのである。

 谷口 雅宣

|

« 聞こえない“名演奏” | トップページ | 英外相が“テロとの戦争”を批判 »

コメント

谷口 雅宣 先生

私は青年時代ギターばかり弾いていたので写真には興味がありませんでした。しかし国際本部に奉職し仕事で写真を撮る業務に触れて好きになり、今ではブログに掲載する写真も結構楽しみながら撮っております。
大学時代第二外国語は仏語でしたが何故か今ドイツにおります。ドイツ語も名詞に男性・女性・中性とあり未だに頭の中は混乱状態であります。「Lの大きさの玉子を20個ください」(Ich möchte zwanzig Stück Eier mit L-Grose bitte)と言えるようになるまで2年かかりました。家内に話すと「L 20個ください」(L zwanzig bitte)でいいのよ。と笑われました。

大塚 裕司 拝

投稿: Yuji Otsuka | 2009年1月21日 01:27

 私は、雅宣先生が撮られたブラジルの夜景のモノクロ写真パネルを持っています。私は昭和51年から64年まで日本教文社の編集部に在籍しておりましたが、社員の親睦団体「社友会」の写真クラブに所属し、いつの時期か分かりませんが、社友会の文化祭で展示された先生の作品を頂いた記憶があります。
 東京都の生高連(生長の家高校生連盟)では、「桃の実」という文集を出していましたが、当時のものは散逸して見つかっていません。雅宣先生の作品も載っていたかもしれませんが。

投稿: 久保田裕己 | 2009年1月21日 02:33

この記事へのコメントは終了しました。

« 聞こえない“名演奏” | トップページ | 英外相が“テロとの戦争”を批判 »