« 都会の紅葉狩り | トップページ | モラエス館を訪ねる »

2008年12月 6日

絵封筒を描く (2)

 師走の風が吹くようになると、いろいろの慈善団体から寄付を募る手紙が届く。私は日本赤十字社に寄付したことがあるので、今年も案内が来た。妻にはユニセフやUNHCR(国連高等弁務官事務所)からも来た。そういう慈善団体とは少し違うが、私宛に寄付の依頼が来る団体の中に「インターナショナル・ハウス」(International House)というのがある。ここは、私がニューヨークに留学していたときに住んでいた留学生専用のアパートのような施設で、日本を含めた各国に“支所”もある。こう書くと、何か日本の学生寮のようなものを想像しがちだが、1924年にジョン・ロックフェラー(John D. Rockefeller Jr.)とクリーブランド・ドッジ(Cleveland H. Dodge)の出資で、ハリー・エドモンズ(Harry Edmonds)という人によって設立された非営利団体で、アメリカの大統領経験者が何人も会長を務めたところだから、結構きちんとした団体である。
 
 私はそこへ毎年いくらか寄付してきたが、今年の手紙の文面は何か深刻だった--「昨今の地球規模の金融危機の中で、インターナショナル・ハウスはいくつかの厳しい選択に迫られています。株式市場の低迷により、奨学金その他の必要のための出資が困難になってきています。私たちは出費の縮小や省エネ、業務の効率化に懸命に努力していますが、今後何カ月かのうちに、施設利用者に相当な影響を与える予算上の決定をしなければならないでしょう。私たちは、あなたの助けが必要です。それは、現在の施設利用者が、このハウスでの経験の“核”である国際理解と紛争の平和的解決のために前進を続けるためです」。
 
 アメリカ経済の縮小については、連日の報道でその深刻さが伝わってくる。今日の『日本経済新聞』によると、5日発表の米労働省の雇用統計では、11月の非農業分野の雇用者数が前月に比べて53万人も減少したという。この下落幅は34年ぶりで、これによって失業率(軍人を除く)は「6.7%」になったという。日本経済も楽観できない状態だが、失業率などはアメリカの方が深刻だ。そんなこともあり、今回の要請にはそれなりの対応をすべきと、私は考えた。そして、景気回復には“日時計主義の心”が必要であるから、単に寄付金だけを送るのではなく、それを絵封筒に入れて送ることにした。
 
Efuto0812061  今日は生長の家の講習会で徳島市に来ているが、宿泊したホテルでは自前のパンを山のように飾っていた。その中にあったカニの形のパンがかわいらしくて印象的だったので、それを封筒の絵に描き、ついでに景気のいい「花咲かじいさん」の切手を貼って絵封筒にした。こんなものでアメリカの景気がよくなるとは思わないが、これを受け取った人とその周辺の人の心が明るくなれば、それでいい。明るい心は、独創や親切やユーモアを生み、新しい発想に結びつくことを祈りながら……。
 
 谷口 雅宣

|

« 都会の紅葉狩り | トップページ | モラエス館を訪ねる »

コメント

寄付をするにも日時計主義。
素晴らしいお手本を有難うございます。

ついつい他の団体への寄付は、
仕方なく(自分だけかも)に
なりがちでした。

何事も喜んでですね。
今日は今から講師会の全体研修会です。
皆さんにお伝えします。喜んで。

投稿: 古谷正 | 2008年12月 7日 08:05

先生の絵封筒を拝見すると、旅先でもいつも、その絵封筒の雰囲気にあった切手を貼っていらっしゃるので、どうやってあのように素敵な切手を見つけられるのか一度伺いたいと思っておりました。
今までで一番印象に残っているのは、ハロウィンのかぼちゃに聖徳太子の切手が使われていた時です。ジャック・オ・ランタンの替わりに出現した聖徳太子には、悪霊のみならず私も目をパチクリしました。

投稿: 前谷雅子 | 2008年12月 7日 20:41

 谷口 雅宣 先生

 合掌ありがとうございます。

 日常生活の延長線上といいますか、普段の生活の中に、愛行があるのである。ということをあらためてかんじました。
 自分に縁のある人・ごくごく身近にいる人に相応しいかたちで『人間神の子』の真理を伝えて行くことに精進したいと思います。

 そのためにまず祝福礼拝する祈りに徹することが大事と思います。私は、これを毎日行っているわけではありませんが、今後、できるだけ毎日実施したいと思っております。

 志村 宗春拝

投稿: 志村 宗春 | 2008年12月 7日 20:56

古谷さん、

>>ついつい他の団体への寄付は、
仕方なく(自分だけかも)に
なりがちでした。<<

 やっていらしゃるだけでも、素晴らしいと思います。
「与えよ、さらば与えられん」は団体間でも通用すると思います。

前谷さん、

>>どうやってあのように素敵な切手を見つけられるのか一度伺いたいと思っておりました。<<

 妻が絵手紙を描いていること、ご存じと思います。彼女が50円切手を買うついでに、80円切手も買ってくれます。それから、アメリカのSNSのFacebook のことを以前に書きましたが、そこに「Efuto Makers' Den」(絵封筒作家の部屋)というグループを作っています。ここでは、メンバーが自分の持っている切手を登録して、互いに交換することができます。聖徳太子の切手は、そこで入手しました。貴女も絵封筒を描くなら、メンバーになりませんか?

志村さん、

>>自分に縁のある人・ごくごく身近にいる人に相応しいかたちで『人間神の子』の真理を伝えて行くことに精進したいと思います。<<

 素晴らしい決意だと思います。肩肘張らない伝道は、長続きするものです。


投稿: 谷口 | 2008年12月 7日 22:29

先日、国境無き医師団とユニセフの封筒が届きました。
これらは振り込みなので、友人に絵封筒を書いてみました
うちの猫ミ~をモデルにしました。
捨て猫だったので、しっぽが折れていて、L字型をしています。
娘は『私の名前のイニシャルと同じ♪』と言ってお気に入りのしっぽです。
次回は、切手に凝りたくなりました。
書くとわかる、この気持ち(*⌒-⌒*)
ありがとうございます。

投稿: Y.S | 2008年12月11日 11:42

この記事へのコメントは終了しました。

« 都会の紅葉狩り | トップページ | モラエス館を訪ねる »