歯磨きを使いきる
仕事場で使っていた歯磨きがなくなった。別に珍しいことでも何でもない。世界中の数えきれないほど多くの家庭で毎日、起こっていることだ。私自身、過去に何回もしてきたはずのことだ。しかし今回は、なぜか爽快な気分がする。理由はたぶん、チューブの中身をほぼ完全に使いきったからだ。
ひと昔前の歯磨きチューブは柔らかい金属製だった。その中身を使いきるためには、絞り出し口とは反対側の端からチューブを巻き上げていって、最後には、絞り出し口付近にたまっている歯磨きを力を込めて絞り出す。これがなかなか難しい作業で、どうしても中身のペーストが残ってしまう。まあ、それはそれでいいのだけれど、この力まかせの作業が大変だった。
その次に出てきた歯磨きチューブは柔らかいプラスチック製で、今の歯磨きや化粧品のチューブは、ほとんどがこれである。この柔らかいチューブは、中身を絞り出すのは楽でいいのだが、その代り弾力があるので元の形状にもどってしまう。ということは、金属製のように巻き上げることができず、従って、中身がどれほど残っているかが外見からは分からない。また、チューブの内側に歯磨きが付着しやすいようである。だから、ペーストを完全に使い切るのは至難の技だった。少なくとも私には、そう思えた。
そこでいつか、もう中身を使いきったと思った歯磨きチューブを妻に渡して、「新しいのを買っておいてよ」と頼んだら、
妻曰く--
「あら、こんなの中にまだいっぱい残ってるわ」
見えないのにどうして分かるのか、と不思議に思ったところ、
「この部分に、たくさん残ってるはずよ」
と言って、妻はチューブの絞り出し口近くの、硬い部分を指差した。しかし、その部分は絞ろうとして指でつまんでも、どうしても小さい空間が内側に残り、その部分のペーストは絞り出すことができない。そう言って口を尖らすと、
妻曰く--
「あら、そんなの簡単よ。チューブを半分に切って内側から使えばいいのよ~」
私はその時、妻の顔を尊敬の眼差しでまじまじと眺めたのだった。
この妻の教えを守って、仕事場で使いきった歯磨きチューブの第1号が、今日私の目の前にあったのだ。清々しい秋の日、ハッカの香りを残し、中身がきれいになくなったチューブの、輪切りにされた姿を見て、私は思わず絵筆を取った。
谷口 雅宣
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
合掌ありがとうございます。
日常生活の中にこそ新しい右脳への刺激が数限りなく存在し、それによって感動を呼び起こし、その感動をそのままにせずに体をつかって表現する。
この様な身近にある自分への愛行を、まず私もやってみようと思いました。
いつまでも人生を、明るく前向きに生きて行けるコツなのだと思います。再拝
投稿: 吉富聡子 | 2008年10月23日 07:31
合掌ありがとうございます。
『副総裁先生、そのような時はハサミで切ったらいいですよ!』と思ながら読み進んでいきましたので、最後に純子先生がハサミで切ることをお伝えになったということで、念が通じたように思われ(笑)、ホッといたしました。
私も祖母からチューブを切ることを教わり、小さい頃から実行しています。開けてみると、あと2~3回は使えそうな位残っていて、嬉しくなります。
製品に『使い終わりにハサミで切ってみてください。嬉しいことがありますよ』などの表示がなされると面白いかもしれないですね!
最後まで感謝して使わさせていただくことの大切さに改めて気づきました。ありがとうございます。
再拝
投稿: 新田 | 2008年10月23日 08:06
吉富さん、
>>この様な身近にある自分への愛行を、まず私もやってみようと思いました<<
必ずしも“自分への愛行”に留まらないかもしれません。絵を誰かに送ればその人が喜ぶし、資源の節約は温暖化抑制にチョビット役立つし、ゴミが減れば税金の節約になるし……
新田さん、
>>あと2~3回は使えそうな位残っていて、嬉しくなります。<<
私は数週間、使えました。
ところで、熊本の新田さんでしたっけ……?
投稿: 谷口 | 2008年10月23日 14:38
雅宣先生ありがとうございます。僕も歯磨き粉は最後まで大切に使いきる方ですが最後にチューブの真ん中をハサミで切って使う方法は知りませんでした。これで最後まで大切に使えます。ありがとうございました。
投稿: 奥田健介 | 2008年10月23日 15:32
はい、ありがとうございます。
実母が『もったいない奉行』なので幼い頃から厳しく育ちました。
毛先の広がった歯ブラシは、熱湯をかけると元に戻ります。
母がいつも明るく清々しい人であるのは、この生き方にあるのだと思います。
自分のライフスタイルに、気軽に毎日絵を描く事などを入れてみるのも、誰かの為に、何かの為に役立つ事と繋がっていると思えば、すぐに実行出来そうです。
自分の事をいつも後回しにする事は、心の世界に何かマイナスを生み出しているのかもしれません。
呼吸をする様に自然にやってみます。
ありがとうございます。
投稿: 吉富聡子 | 2008年10月23日 15:55
合掌ありがとうございます。
いつも楽しく拝読いたしております。
福岡で歯科医師をやっております。歯に関することが出ておりましたので思わず書き込みたい衝動にかられまして・・。初めて書き込みます。
はい、私ももちろんブチッと切って使い切っています。
半分に切り使った後まだ残っている場合、もう1回切る時もあります。長いチューブの時など。
歯磨き粉のチューブだけではなく洗顔フォームのチューブもやっています。
今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
再拝
投稿: 四元尚子 | 2008年10月23日 18:48
私も3-4年前に妻から教わって実行していますが1週間は使えています、しかし妻の顔を尊敬の眼差しでまじまじとは眺めませんでした(笑)。
投稿: 尾窪勝磨 | 2008年10月23日 19:10
合掌ありがとうございます。
秋田教区青年会委員長の新田晃子と申します。名前を書き込まず、申し訳ございませんでした。
秋田教区は来月新教化部会館が完成致します。完成まであと一ヶ月、改めて、現教化部会館とその建設維持に報恩の誠を尽くされし数多の先人に、今一度感謝の気持ちをしっかり捧げよう!と、『歯磨きを使い切る』を拝読しながら決意いたしました。
全ての人・物・事に感謝することを常に心がけていきたいと思います。 再拝
投稿: 新田晃子 | 2008年10月23日 19:22
僕は家族が使用し残り少なくなった歯磨きペーストを自分専用として使い、家族には新しい歯磨きを買ってきて補充しておきます。僅かな量でも勿体無いですからね(笑)虫歯が何本か有るので強く押し当てて5分ぐらい磨くとスルメなどの硬い食べ物を噛んだときに歯が痛い時などには効果敵面です。以前、水彩画が云々とコメントした者で福井県民です。もうしばらくすると越前ガニの水揚げで心待ちにしています。
投稿: 直江敏一 | 2008年10月23日 20:21
コメントをくださった諸賢、
皆さんは私より、ずっと先を行ってるじゃありませんか! サ・ス・ガ……だと思います。
感謝、合掌!
新田さん、
女性だとは思いませんでした。しかも、秋田美人!
新会館、おめでとうございます。
投稿: 谷口 | 2008年10月23日 23:04
雅宣先生、
奈良教区の山中優です。大変ご無沙汰しておりました。
歯磨きチューブを輪切りにすればよいことは、実は私も、妻から教わりました。妻の生活の智慧には私も脱帽デス(笑)
投稿: 山中優 | 2008年10月25日 12:44