ギャオの独り言
ボクは恐竜のぬいぐるみ、ギャオだ。
このところ、ずっと押入れの中にいたから、カビくさい。
きょう、ひさしぶりにウチのダンナさんに出してもらって、
明るい場所に出られた。
うれしいぞぉー、ギャオー!
でも、ダンナさんがボクをテーブルの上に置いたら、
奥さんが、こう言った--
「そんなきたないの、上に置かないでよぉー」
ダンナさんは、何も言わない。
何とか言ってほしい。ボクがきたないだなんて、ひどいぜ。
ボクは、ダンナさんと奥さんの子供といっぱいあそんだから、よごれた。
よごれることが、ボクの仕事だった。よごれることが、うれしかった。
なぜって、よごれるのは人気があるからだ。遊んでもらえるからだ。
ボクの友だちに「デカパン」って名前の、ウサギのぬいぐるみがいた。
でっかい空色のパンツをはいた、ピンクのウサギで、いっしょによく遊んだ。
ヤツは、ついにかおが灰色になった。まくらがわりにされたからさ。
それでもヤツは、ひと晩じゅう、ミー君といっしょだったから、満足してた。
ボクはあくやくで、「ギャオー」とさけんで、デカパンをおそった。
すると、せいぎのみかたの「カシキンマン」というのが、出てくる。
目がタマゴみたいで、赤と銀の光るジャンプスーツを着た、キザなヤツだ。
自分のことを、ウルトラマンだと思っている。
そのカシキンマンと、ボクはたたかう。
さいしょは、ボクがヤツをこらしめる。こてんぱんさ。
でも、カシキンマンは、ギンコーへ行くとパワーアップする。
そして、ボクにひざげりとか、アッパーカットでおうせんする。
ボクはほんとは、カシキンマンなんかにまけない。
でも、大すきなミー君が「まけろよ」というから、まけたふりをする。
すると、キザなカシキンマンは、
「オレのかねのいりょくは、シジョーいちだ!」
と言って、しょうりをさけぶ。
ボクは「シジョー」って何のことか、よくしらない。
でも、たぶん世界と同じだ。
世界一なのは、ほんとはお金なんかじゃない。
デカパンやボクみたいに、よごれながらミー君と遊ぶぬいぐるみがいるから、
ミー君はまんぞくするんだ。
ミー君はカシキンマンになりきって、デカパンを助け、ボクをやっつける。
でも、デカパンはボクの友だちだから、ボクはヤツに手かげんしてる。
ぶっても、ほんとはぶってない。
かみついても、ほんとはかんでない。
デカパンもボクも、はいゆうと同じだ。
ミー君が「やれよ」ということを、よろこんでする。
だって、ボクらはミー君が好きだからだ。
そんなミー君は、おとなになって、ボクらを置いて出ていった。
ショーケンガイシャに入ったと、奥さんがいっていた。
そんなカイシャでも、ミー君は、
「かねのいりょくはシジョーいちだ!」
とさけんでいるのだろうか。
だれがいいやくで、だれがあくやくをやってるのだろう。
こんど、ダンナさんにきいてみたい。
谷口 雅宣
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ドラマとして良い役はカシキンマンで悪役はギャオやデカパンマン、、、逆も真なりか?、、、?
投稿: 尾窪勝磨 | 2008年10月15日 12:05
先生、ありがとうございます。これは何を意味するのでしょう?大切なことを教えてくれていると思います。大切なものはお金じゃなくて愛だということでしょうか?よかったら教えてください!
投稿: 奥田健介 | 2008年10月15日 17:47
ギャオ君へ
ひさしぶりの外出はどう?
リーちゃんもショーケンガイシャにはいったよ。しかも日本の…。
でも前と、なぁ~んにも変りゃしないんだってさ。
ところで、カシキンマンは元気かなぁ…。
今は、スカシカシパンマンってヤツが人気さ。
でも、カシキンマンほどわかりやすいヤツいないよね。
なんたって、名前からしてわかりやすい!
汗水たらして、体をつかって、いっしょにたたかったアイテってのは、そんなにわるいヤツじゃないのかもしれないね。
うちのママが好きな、クロサワアキラって人が作った『わるいヤツほどよくねむる』っていうエイガがあるんだけど…。
ふるいらしいが、ボクもみた。
ボクもあんなエイガ、作ってみたいよ。
じゃまたいつか…おやすみギャオ君。
投稿: Y.S | 2008年10月16日 21:15
尾窪さん、
>>ドラマとして良い役はカシキンマンで悪役はギャオやデカパンマン、、、逆も真なりか?、、、?<<
そうそう……対称性論理がここにあります。
奥田さん、
>>大切なことを教えてくれていると思います。<<
どういう箇所が大切だと感じましたか? 教えてください。
YSさん、
こういう傑作で応えて下さる人は、匿名ではいけません。メールでいいですから、ぜひ自己紹介を!
投稿: 谷口 | 2008年10月16日 22:47
「シジョーいちだ!」というのは「史上一だ!」とずっと思っていました。でも今日、英語版を拝見したら「market(市場)」と書いてあったので、ビックリしました。今までの解釈変更です。
投稿: 前谷雅子 | 2008年10月17日 20:15