本は電子化する
昨日の本欄にも書いたように、今のインターネット技術を使えば、ひと昔前には考えられなかったことがやすやすとできる。大量の情報が瞬時に世界中に送れるというメリットを、宗教が伝道に活かすことができるか否かで、その宗教の成否が決まってしまう時代になりつつある、と私は思う。いや、今回のアメリカ大統領選挙でも、インターネット技術の利用の仕方が候補者の資金力を左右することが明らかになっているのだから、宗教や政治だけでなく、教育も企業経営も環境保全運動も、発明もリクルートも友達づくりも、農業も漁業も宇宙開発も……ということになってくるだろう。もちろん、宗教上の真理の把握や“悟り”、“愛”や“慈悲”の実践までがコンピューターだけでできると言うつもりはない。が、そういう宗教の“神髄”の部分ではなく、“周縁”の技術的方面でこの技術を活用することは、宗教運動も真面目に検討すべき時になっているのである。
例えば、生長の家は“文書伝道”によって教勢を伸ばしてきた歴史があるが、今日は宗教が本や雑誌を使って伝道することはごく当り前になっている。また、ひと昔前は、森林伐採によって地球が棲みにくくなるなど考えられなかったから、本や雑誌--とりわけ、人々のためになる宗教、倫理、道徳に関するもの--を出版することは“善いこと”だと考えられてきた。しかし今日では、「地球環境を大切にしよう」という内容の本を出しても、「そういう本の出版が、森林や資源の枯渇を招いている」と批判されることがあるのである。生長の家でも、昔は月刊誌を百部とか千部一括して購読する人は尊敬の眼差しで見られたが、今では疑問視されることもある。これらは皆、伝道や運動の「方法」に関するものであり、それによって伝えられる真理の「神髄」や「内容」ではないから、宗教の“周縁”に属することだ。この“周縁”部分は、時代の要請が変化するとともに、必要なものは変えていくべきことは、私が本欄や生長の家の講習会などで繰り返し訴えてきたことである。
今は、読者が本欄を読んで下さっているように、“文書”は電子情報として世界中を常時飛び回っている。電子情報は、伝統的な紙媒体による「書籍」と違い、運搬費も運搬時間もほとんどゼロ、大きさもほとんどゼロであり、複製が簡単にほとんど無限回できる。この特長を正しく利用すれば、書籍は早々に地上から消滅する--と、ずいぶん前から言われてきた。が、ご覧のとおり、書籍(本)は生き続けている。これは多分、我々人間が、一定の大きさと重さのある「モノを所有したい」という願望をもち続けており、また、書籍のような形態の情報媒体を「持ち歩き」「開き」「ページをめくり」「触れ」「飾る」ことから、満足感を得ているからだろう。が、情報機器の小型化と高機能化が進んでいる昨今は、そういう書籍であっても、売上げはどんどん減っている。そんな環境の中で、昔からの書籍を電子化する作業が大規模に行われていることは、出版業界の一大変化を予告するものだ。
30日付の『ヘラルド・トリビューン』紙は、インターネット検索最大手のグーグルが、アメリカの出版協会と作家協会との訴訟で和解合意に達したことで、絶版本のネット上での公開が実現する素地が整ったことを伝えている。その合意によると、グーグルは1億2500万ドルを支払うことで、ネット上で絶版本を公開し、販売する仕組みを構築することができるという。グーグルは2004年以来、アメリカの大学や研究機関と協力して、それらの蔵書のデジタル化を進めてきた。これまでに700万冊のデジタル化が終っており、このうち400万~500万冊は絶版本という。同社は今、本の検索サービスにおいて、これらの本のうち権利者の許可のないものは、ごく一部しか読めないようにしているが、今回の合意により、本の内容の2割までを無料で読めるようにすることができ、有料では本全体が読めるようにできるという。このサービスにおける収入は、同社が37%を得て、残りの63%を出版社と著作権者で分けるらしい。また、同社がこのサービスに広告を載せた場合は、広告収入もこれと同じ割合で三者に分配されるという。
このような仕組みが日本でも実現すれば、「書店にない」という理由で読めなかった本が、ネット上でいつでも読めることになる。そして、読者が紙媒体の「書籍」という形態にこだわらなくなれば、流通本が絶版本になる速度がしだいに速まり、取次店も書店も不要になる事態に至るかもしれない。しかし、この場合の“絶版本”とは「紙媒体での絶版本」にすぎず、本はネット上で永久に生き続けることになるのかもしれない。これに伴い、書籍の形で流通する本の数は大幅に減るのではないだろうか。これは今、音楽のネット販売が増え、CDの売り上げがどんどん減っている事態の再来である。そういう近未来を見越した現代の新しい“文書伝道”方法の開発が今、緊急に求められているのである。
谷口 雅宣