ぱすわあど (3)
ぼくのおばあちゃんは、ぱすわあどをわすれた。
だからきょうは、おばあちゃんといっしょに、ぱすわあどをさがしに行った。おばあちゃんは、おかあさんに、ぼくと本やさんへ行くといった。ぼくは、本やさんが大すきだ。えの本がたくあんあるからだ。でも、おかあさんは、えの本だけじゃなくて、字の本もかってきてと、おばあちゃんにいった。ぼくは、字の本にはことばがいっぱいかいてあるから、ぱすわあども見つかるかもしれないと思った。
本やさんでは、ぼくとおばあちゃんは、こどもの本のところに行った。そこに行けば、ぱすわあどが見つかるかも、とおばあちゃんはいった。おばあちゃんがこどものとき、すきだったおはなしの中に、ぱすわあどがあるかもしれない、とおばあちゃんはいった。
「それは、どんなおはなしなの」とぼくがきくと、おばあちゃんは、
「それがわかれば、ぱすわあどもわかるけど、どんなはなしかわすれてしまった」といった。
ぼくには、おばあちゃんのいうことがよくわからなかった。
こどもの本をうっているところで、ぼくは『アリババと40人のとうぞく』のはなしを見つけた。ぼくの知っているぱすわあどのはなしは、これだけだ。その本をおばあちゃんに見せたら、おばあちゃんは、
「ああこれは、ひらけごまぁ~のはなしだね」といった。
ぼくはおばあちゃんに、
「ひらけごまぁ~は、ぱすわあどでしょ」ときいたら、おばあちゃんは、
「そうかも知れないけど、おばあちゃんがさがしてるのは、4つのばんごうなんだよ」といった。
ぼくは、4つのばんごうって何かかんがえてみた。
ばんごうには、いろいろある。ぼくのろっかあのばんごうは13だ。ともだちのゆうのばんごうは8。こうたのばんごうは20。よしおのは11だ。4人のばんごうをぜんぶならべると、
「1382011」になる。
おばあちゃんのぱすわあども、こんなのかもしれない。
谷口 雅宣
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
頭の体操3
今度はパスワードを捜しに本屋へ行く、母の薦める字の本には言葉があるからパスワードも見つかるかも知れない(純粋で健気ですねえ)と、、おばあちゃんは「子供の時好きだったお話の中にパスワードはあるかも知れない!それが分ればパスワードも分るけど、、」と相変わらずチャンとした意味を伝えない、とうとう坊やも「良く分からない」で自分なりに考えパスワードは開けゴマ!と4つの番号と色々の番号の組み合わせみたいなものかも知れない!と言う結論に達した、と言うお話しですがこの1、2、3のやり取りの中に様々な教訓が含まれている様な気は致します。
投稿: 尾窪勝磨 | 2008年4月23日 15:36
私は夫に頼まれ、民営化する前の郵便局に行き、口座間の送金をいざATMでしようとしたとき、夫の口座の暗証番号を忘れ、いくつかの候補の番号を入力してもどれもハズレで、結局窓口で高い手数料を払ってやっと送金できた苦い経験があります。ちなみに夫自身もこの口座の暗証番号を忘れてしまっていて(日頃口座を管理している私が何年か前に用心のため替えたらしい)、窓口に直接本人が行って手続きをしないといけないので、平日休みのとれない夫はお手上げです。
あと、30年近く前に作ったクレジットカードもいつの間にか暗証番号が出来てしまっていて、海外旅行に行く前にはこの暗証番号のおさらいです。(クレジット会社が勝手に作ってくれた暗唱番号なので覚えにくいのです。)
というわけで、この「おばあちゃん」の状況は実によく理解出来ます。私たちの暮らしはパスワードだらけで、万が一パスワードを忘れてしまったら、便利な生活からどうしようもない不便な生活へ一転です。
でも、きっとこのストーリーは現実的には進まないで、思いもかけない展開になるのではと期待しています。
投稿: 前谷雅子 | 2008年4月23日 16:25
谷口先生
お久しぶりです。風邪を引いてしまい。
しかし、馬鹿は風邪引かないともいわれますので元気をだそうと思います。
たまに生長の家をやっているのに風邪を引くのかと言われる人がいますが、生長の家の人は風邪を引くと思います。
まぁ、言い訳はいいとして、先生の久しぶりのブログはひらがなの割合が多くなっていて楽しかったです。
ただ、解答に行き着けるのか
季節の変わり目なのでお体お大事に。
投稿: 多久 真里子 | 2008年4月24日 00:26
谷口先生
4822 かんしゃ
でしょうか?
ぱすわあど が (3)までの場合これしか考えられませんでした。理系の解答らしいですね。
文系の人はまた違った解答がだせると思います。
投稿: 多久 真里子 | 2008年4月24日 03:26
多久さんへ
風邪は辛いですよね(泣)、治って良かったですね(笑)、、、生長の家の人でなくても誰でも残念ですが季節の変わり目等々によく引きますよね、今後とも気を付けましょう、、、所で
パスワードは4822=かんしゃ、、と言う結論、解答だけなのですが感謝がどうして4822なのか?どうしても分りません(泣)、、やり方をこの公案が終わった後で良いですから教えて下さい(私は文系です)。
投稿: 尾窪勝磨 | 2008年4月27日 11:14
1、382、01、1
ひらけえごまあ
1+3=4
8
2
1+1=2
4
8
2
2
で番号は分りました(笑顔)
しかし、感謝と言う言葉が何処から出て来たのか?は不明です(泣)、直感ですかあ?
投稿: 尾窪勝磨 | 2008年4月29日 00:17
尾窪勝磨 さん
ありがとうございます。正解かどうか分からないのですが・・。
私が かんんしゃ としたのは
あいさつ=ありがとう
ありがとうを四文字に変換すると かんしゃ
が一番近いかと思いました。
ただ、数値と言葉のつながりがまだ理解できないので完全な正解とは言えないなぁ。などと考えています。
文系の方なのに計算のやり方が私と同じだったので嬉しかったです。最近、英文理系という学部があると知りました。きっと極めて学問が好きな人は何でも出来るのかなと思いました。私も理系だけに偏らずいろいろな学問を覗き共通の答えを導き出せるようになりたいです。
いつもありがとうございます。
投稿: 多久 真里子 | 2008年5月 3日 07:19
多久さんへ
"頭の体操"の
ご返答有難う御座います、4822は兎も角と致しましてパスワード3で「パスワードは感謝(有難う)である」と言う結論(やり方ではなく答え)を出されているのでビックリしたのです、私はパスワード6の「それそれ有難うよ!」とお婆ちゃんが思い出すまで分りませんでした(泣)、完全な正解は坊やも忘れてしまっていますので忘れましょう(笑)。
投稿: 尾窪勝磨 | 2008年5月 4日 11:41
パスワードはありがとうに感動!耳にたこができるほど知っているのに使わない事が多いのでした。これからは、[ありがとう]のパスワードで幸福サイトに入ります。
投稿: 小澤悦子 | 2008年5月 6日 11:47