新しいタイプの誌友会 (4)
14日の本欄に引き続いて、谷口雅春先生の『新版 幸福生活論』の第12章「物質無と芸術」の内容について、私が解説している音声を掲載する。前回の解説では、同章にある「いのちといのちと触れ合って、いのちを表現したのが芸術である」という谷口雅春先生の芸術の定義を紹介したが、ここでは絵画を例にとって、線や面を描くということが、すでに“物質”を描いているのではなく、生命と生命の触れ合いを表現しているという、普段見落としがちな重要な事実が指摘されている。(6分41秒)
「ArtinSNI-2.mp3」をダウンロード
谷口 雅宣
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
奥が深く難解でなかなか消化し切れませんが「いのちといのちが触れ合っていのちを表現したのが芸術である」との定義、「人生は芸術である」と言う言葉もあります、絵画そのものもそうですが人間が生きる事、実践する遊びでもスポーツ、芸能、学問、座禅、奉仕等々全てにおいて真剣に、一心不乱に、何物も眼中に無く、時間も忘れて集中している一瞬一瞬の姿そのものも芸術の様に美しく感動させられます、世界遺産になっています大自然を見ましてもそれが其の儘、手直し出来ない芸術そのものになっています、世界人口66-67億と言われていますが網の目の様に繋がった一人一人、国を越え民族を越えて繋がってはいても自分と同じ人は一人もいません、日々の生活の中で自分だけの作品、表現を生ある限りして行こうと思います。
投稿: 尾窪勝磨 | 2008年3月17日 01:07
とてもよく分かりました!!!特に最後のところが。光明面をみることの大切さを感じました。不足を見ればいくらでも見れるけれど、建物や野菜の中どんな場所にも存在している光明面をみることが大切なんだと感じました。
最近、お風呂で「日々の祈り」を聞くのを楽しんでいます☆今は2枚目のディスクです◎凄く素晴らしく聴くたびに新たな発見があります。
光明面を見るには矢張り日時計日記だなと思います。最近すべてのレシートを貼っています。家計簿ではなく購入した物を書かれたレシートを振り返ると楽に日記を付けれることに気づきました。購入するものがすべて日時計のものであるならばレシートを貼るだけで日時計日記を付けるのが簡単☆★っと勝手な考えで・・。聖使命新聞で先生が映画の券を貼っていると書かれていたのでこの様な発想がうかびました☆「日々の祈り」「日時計日記」で素晴らしい生活を体験している日々です。運動方針にのっとり☆★☆素晴らしい生活をブログにしましたので宜しかったら見に来てください☆
来週は熊本の畑の作物達が登場する予定です☆光ご期待☆
http://kumakumariko.cocolog-nifty.com/blog/
投稿: 多久 真里子 | 2008年3月17日 06:29
合掌
ありがとうございます。
先生に直接投稿するなどしていいのか
恐れ多いことと思いますが
先生からの直接テープをお聞きし、
私自身が直接ご指導を得たように感じまして大変感動しました。
「生命が生命にふれあい生命の響きに感動する。」わが内なる生命が先生の命の響きに直接ふれられたこと感動しております。
直接先生から直に指導を受けられる
また、この喜びを多くの人に伝えていく素晴らしい伝道ができる。嬉しいことです。
私もエッジを購入しました。
いつでもどこでも生長の家のすばらしさにつながりたいからです。そして、直接感動を伝えてゆきたいと思います。
本当にありがとうございました。
多くの方に生長の家のすばらしさが広がりますよう心からお祈りさせていただきます。
再拝
投稿: 河内 千明 | 2008年3月17日 08:32
河内先生、
もったいないコメント、ありがとうございます。
>>私もエッジを購入しました
スミマセン、エッジって何ですか?
投稿: 谷口 | 2008年3月17日 12:58
合掌ありがとうございます。
副総裁先生から直接コメントをいただけるなど夢にも思っていませんでした。
ありがとうございます。
感動です。ありがたいことです。
本当に嬉しいです。
コンピュータをいじれる人間で本当によかったと思っています。
新潟の中越地震以来毎日神想観に道場に通っています。
今は、副総裁先生、全国の仲間が世界平和を祈り、神想観をしている。そのことを思うと、私もその仲間に入りたい。祈りたいと思い、実行させていただきました。
そして、今日まで毎日道場に通い神想観をしています。嬉しいことです。
そして、今日、副総裁先生から直接コメントをいただけるなど本当にもったいないことです。
神様のご指導のおかげと心より感謝もうしあげます。
神の子を自覚することのすばらしさをつくずく感じ、嬉しさを実感しております。
先生に対して、失礼な文章をお許しください。
誌友会で先生の資料をダウンロードし直接多くの方に伝てゆきます。
エッジについては次のアドレスをみていたでければとおもいます。
http://www.willcom-inc.com/ja/plan/data/whole_new/index.html
申し訳ございません。わかりにくい言葉で書いてしまいまして。
エッジがあれば、外出先でインターネットにつなげます。
「AIR-EDGE」と書けばよかったのですが
誠に言葉足らずで申し訳ございません。
今日は人生最高の1日でした。
ありがとうございます。
心から感謝申し上げます。
感動で興奮し文章がとびとびになりましたことお許しください。
再拝 合掌
投稿: 河内千明 | 2008年3月17日 18:09
合掌、有難うございます。
最初、聞いた時は時間が気になってテープよりも文章の方が素早く理解できていいのではと思いましたが、時間に余裕のある時に意味を味わって聞くと、とても生き生きとしたニュアンスが伝わってきて印象が180度変わりました。私自身は絵を描きませんし、近隣の方にも絵ごころのある方は今のところいらっしゃいませんので、こういう誌友会に参加する事は無いと思いますが、美術館に行くのはとても好きです。今度、美術館に行った時はこの度の2回のお話を念頭において鑑賞してみようと思います。
再拝
投稿: 前谷雅子 | 2008年3月17日 20:38