生長の家の国際教修会が終る (3)
このたびの国際教修会の内容について、映像による簡単な報告を以下に掲載する。ファイルの大きさの都合から2分割してお届けするが、今日のものは第1日目(8月4日)の分である。とりあえずの急ごしらえの報告なので、映像・音声の質や編集の乱れ等については、ご容赦願いたい。
谷口 雅宣
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
このたびの国際教修会の内容について、映像による簡単な報告を以下に掲載する。ファイルの大きさの都合から2分割してお届けするが、今日のものは第1日目(8月4日)の分である。とりあえずの急ごしらえの報告なので、映像・音声の質や編集の乱れ等については、ご容赦願いたい。
谷口 雅宣
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
国際教修会にシアトルから参加しました根岸です。
感動さめやらぬ時にこうやって 雅宣先生の肉声で
教修会のことを聞くことができて幸せです。
今回 イスラム教をテーマに取り上げてくださって
本当にありがとうございます。
Abou El Fadl博士のスピーチはすばらしかったです。
イスラム教の神様も生長の家の神様も同じものだということが
よくわかりました。
Jihad (聖戦)のなかには、Social Jihad というのがあって
それは たとえば 道に落ちているごみを拾ったりすることで
それは 人に強要するのでなく、自分から進んでするものだという
話が印象的でした。イスラム教もすばらしい教えですね。
国際教修会では ポルトガル語、スペイン語でも通訳が
されていてよかったですね。日本語でも通訳があったらば
私自身はもっと理解できたと思いました。
小閑雑感 初めて読ませていただきました。
これからも 度々 読ませていただきます。
雅宣先生 純子先生にお会いできて そして
お2人のスピーチも聞くことができて本当に 幸せです。
シアトルの誌友の皆様に 国際教修会でのことを
報告します。
ありがとうございます。
投稿: 根岸幸子 | 2007年8月 9日 10:26
根岸さん、
シアトルからはるばるのご参加、ありがとうございました。
私の講話の内容の多くは、すでにこのブログで書いています。「イスラーム」の語で検索していただくと、これまでの書き込みが一覧できます。今後とも、ご愛顧ください。
シアトルの皆さんに、どうぞよろしくお伝えください。
投稿: 谷口 | 2007年8月10日 11:59