北朝鮮の核実験 (3)
北朝鮮は、私の予想とは裏腹に、いとも簡単に核実験をしてしまった。その結果は、今夜(9日)の時点ではまだ明らかでない。が、成功にしろ失敗にしろ、これによって国際情勢は、日本の国内政治も巻き込んで、今後大きく変化していく可能性がある。浮き足立った言動をせずに、(誰かの口ぐせではないが)しっかりと状況を見きわめ、正しく判断することが大切だ。
今回の核実験が成功だったと仮定して考えを進めよう。まず第一に、核兵器を持ったということと、それが軍事的な脅威になることとは、必ずしも同義ではない。核兵器は、ある国の内部にあるだけでは軍事的脅威ではない。それを仮想敵国の内部まで一定の信頼性をもって運搬する手段が必要である。これが(大陸間)弾道ミサイルであり、爆撃機であり、潜水艦搭載ミサイルである。北朝鮮の場合、7月のミサイル発射実験で、アメリカ本土まで到達する大陸間弾道ミサイル(テポドン2)の発射は失敗した。しかし、日本全土やハワイに到達する中距離弾道ミサイル(ノドン)は、使えるかもしれない。そのほかの核兵器運搬手段を、かの国は今のところもっていない。だから、日本に対する軍事的脅威は、日本国内の米軍基地や自衛隊基地などの“堅い標的”に対する限定的なものと言える。これに対して、“柔らかい標的”と言われる都市や工業施設への脅威は、今のところ大きなものとは言えないだろう。
日本国内の軍事施設に対して、北朝鮮の核の脅威が「限定的」だと考えられる理由は、現在の日米関係が良好であり、日米安保条約が有効に機能しているからだ。もし日朝間で軍事的緊張が高まり、北朝鮮が「首都・東京を壊滅させる」と脅したとしても、東京への核攻撃は、米軍による北朝鮮への核報復を招くだけで、北朝鮮としては米軍の攻撃を防ぐ手段はない。だから北朝鮮は東京を核攻撃する前に、自国を報復攻撃することになる米軍基地を叩いておくことが必要だ。しかし、米軍の核兵器は、日本国内にあるとは限らず、アラスカにも、カリフォルニアにも、ハワイにも、そして太平洋や日本海を隠密裏に航行している原子力潜水艦にも搭載されているかもしれない。したがって、自国を壊滅させる覚悟がなければ、北朝鮮は日本国内の基地を核攻撃することはできない。このことを「米軍の核抑止力」という。
だから、現段階での北朝鮮の核の脅威は、日朝間、あるいは米朝間で軍事的緊張が高まり戦闘が開始されそうになった場合、北朝鮮が自国防衛のために、「日本(あるいはアメリカ)が我々を攻撃すれば、核を含むあらゆる手段で敵を殲滅する」などと脅し、日本(あるいはアメリカ)の攻撃を抑止しようとする際に生じる。読者は、日本(あるいはアメリカ)が北朝鮮を先に攻撃しないと考えるかもしれないが、アメリカは韓国と安保条約を結んでいるから、朝鮮半島での武力衝突がエスカレートした場合、アメリカは条約上の義務から北朝鮮を攻撃する必要が生じるかもしれない。その時、米軍が日本国内の基地を使って攻撃するのであれば(そして、その可能性は大きいが)、“堅い標的”と言われるそれらの基地への北朝鮮の核報復は十分考えられるのである。
こう考えてくると、北朝鮮の核の脅威は「軍事的」というよりは、むしろ「心理的」だ。また、北朝鮮の核戦略は「攻撃的」というよりは「防衛的」と考えられる。これは、北朝鮮から発信されるメッセージがどんなに「攻撃的」に聞こえても、である。その理由の1つは、北朝鮮が今月初めに核実験声明を出した時、その中で「北朝鮮は絶対に核兵器を先に使用しない」と言っているからだ。読者の中には、「北朝鮮は徹頭徹尾ウソつきだ」と考える人がいると思うが、他のことはともかく、自分の安全を守るためには本当のことを言う、と私は思っている。ブッシュ大統領は現在、悪名高き“先制攻撃論”を採っているから、もし北朝鮮が「核はいつでも使える」などと言った場合、先制攻撃を受ける可能性を増大させてしまう。金総書記が最も恐れているのは米軍による攻撃だ。いかにウソつきでも、自分に不利なウソはつかないだろう。
さて、ここまで書いてきたことは、あくまでも私の推測である。政治・軍事に関しては、情報の質が決定的な役割を演じる。私は現在、そのいずれの情報に対しても、読者の入手できるもの以上のものを得られる立場にない。ただ、政治家が北朝鮮の核実験について、「絶対に容認できない」とか「わが国への重大な脅威である」と言うのは、一定の目的をもって計算された発言であり、事態の正確な評価では必ずしもないことを読者には知ってもらいたい。
谷口 雅宣
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント