運転士の心理状態
JR宝塚線の脱線事故による死者の数が100人を超えそうだという。判明する死者の数が日ごとに増えるこの事故は、本当に悲惨な様相を呈してきた。犠牲者のご冥福を祈るとともに、ご家族や関係者の心痛を思うと、事故の本当の原因をしっかり検証し、再びこのような惨事が起こらないような予防策を講じてもらいたい。
この「原因」に最も近いところにあるのが、運転士の心理状態だろう。列車も自動車も同じと思うが、無茶な運転をすれば、どんなに安全設計をほどこした乗り物であっても事故は免れない。また、安全性をあまり考慮していない乗り物でも、それに乗る人間の心理状態が安定しており、かつ熟練された乗り手ならば、(サーカスの綱渡りのように)、事故を起さずに目的地に行くことは珍しくない。だから、“その時”の運転士が何を最も重要と考え、何を重要と考えなかったのか、あるいは考慮しなかったのかという点の解明が重要になるのだろう。
これまでの報道による限り、問題の電車の運転士が、列車の安全を重要視しなかったことは容易に想像できる。事故現場の手前の駅で40メートルもオーバーランしたこと、その事実を車掌に隠してもらおうとしたこと、オーバーランによる約1分半の遅れを取り戻そうとして、制限速度70キロのカーブに100キロのスピードで突入し、カーブの途中で急ブレーキをかけたこと……これらがもし事実とすれば、運転手は「定刻通りの運行」を最優先し、列車の安全性を後回しにしたと考えるほかはない。が、分からないことが一つ残る。
それは、事故現場手前の伊丹駅で、なぜ定位置より40メートルも先に停車したかということだ。4月27日の『朝日新聞』によると、この23歳の運転士は過去3回、処分を受けていたらしい。それも、車掌から運転士になって1ヵ月後に約100メートルのオーバーランをして訓告処分を受けているのだ。車掌時代にも、相棒の運転士がオーバーランしたときに、車掌として引かねばならない非常弁を引かなかったことで訓告を受けている。ということは、彼は運転時にオーバーランをするような心理状態になりやすい性格であるということだろう。
私は列車の運転については何も知らないので想像する以外にないが、自動車の運転と比べて考えてみると、赤や黄色の信号で停まるときに、停止線を越えるような、あるいは交差点にまで出て停まるような運転をするのは、やはり先を急いでいるときだ。また、急いでいなくても、前方に注意が十分向かっていないときも同様の結果になることがある。最も危険なのは、先を急いでいながら、前方に注意を払っていない場合だろう。今回の事故は、どうもこの最後のケースで起こったような気がしてならない。問題は、彼はその時、なぜそういう心理状態だったかということである。
私はもちろん心理学の専門家ではないが、彼の過去の失敗の例から考えて、ADHD(注意欠陥多動症)の疑いを感じる。彼はまた、テレビやパソコンのゲーム好きではないだろうか。すると、運転士の適性検査の際、JRがADHDの有無を調べるかどうかが問題になる。多分、調べているだろうが、程度の問題でパスしたのかもしれない。もしADHDでないならば、前夜寝不足だったとか、居眠りしていたとか、車掌とベラベラ話をしていたとか、そんな理由だろうか……。それにしても、自分が何百人もの人間の命を預かっているという自覚が欠けていたことは事実だろう。
谷口 雅宣
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (1)